アカウント名:
パスワード:
なんか、変な実装をされたのをサポートするのはしんどいのでウチじゃサポートしないっすよってのは普通なんじゃないかな?その内、PhysX Readyロゴとか付けてこれが付いてるのはサポートみたいな商売を始めるのかも。まぁ、現状ではATIのカードでATIが勝手に実装してるんだからATIでサポートしろやゴルァってのがあんまり悪いとも思えませんし、オープンを謳い、仕様自体のシェアの拡大が目的なら特定チップだと動かない的なトラップを意図的に入れることは無いんじゃないかと。
この場合, サポートするというのは動作を保障するというのと事実上は同じですからね. 他社のハード/ソフトについて動作保障を行うってのは, よほどのメリットが無いと企業としてはやってられないと思います. 逆にシステムインテグレータが独自に動作検証をしてエンドユーザに納入/サポートするっていう商売もまたあると思いますが.
# 新しく組んだOpteronサーバがピクとも動かないのでID. マザー不良かソケットのピンを曲げたのか…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
変な実装 (スコア:3, すばらしい洞察)
なんか、変な実装をされたのをサポートするのはしんどいのでウチじゃサポートしないっすよってのは普通なんじゃないかな?
その内、PhysX Readyロゴとか付けてこれが付いてるのはサポートみたいな商売を始めるのかも。
まぁ、現状ではATIのカードでATIが勝手に実装してるんだからATIでサポートしろやゴルァってのがあんまり悪いとも思えませんし、オープンを謳い、仕様自体のシェアの拡大が目的なら特定チップだと動かない的なトラップを意図的に入れることは無いんじゃないかと。
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re:変な実装 (スコア:2, すばらしい洞察)
この場合, サポートするというのは動作を保障するというのと事実上は同じですからね. 他社のハード/ソフトについて動作保障を行うってのは, よほどのメリットが無いと企業としてはやってられないと思います. 逆にシステムインテグレータが独自に動作検証をしてエンドユーザに納入/サポートするっていう商売もまたあると思いますが.
# 新しく組んだOpteronサーバがピクとも動かないのでID. マザー不良かソケットのピンを曲げたのか…