アカウント名:
パスワード:
んで、特殊な例かもしれませんがうちから越冬隊に派遣されるのは必ず現場の技能工、つまりメカニックなんです。 彼らは何をするかというと特殊車両や発電機の整備なんですね。おそらく似たような話で、建機/特殊車両のオペレータとか建設関係の技能者も派遣されているでしょう。 もちろん派遣されるのは
ばりばり、日本の会社です しかも、いつ潰れるかわからないと言う、、、、
越冬隊に縁の下の力持ちが必要なんだ、というのはぼくもこの会社に入ってから知りました。 考えてみると当たり前なんですけどね。ゼネコンとか、電機系とかの会社の貢献も結構ある物と思われます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
現場のあんちゃんも行く越冬隊 (スコア:1)
んで、特殊な例かもしれませんがうちから越冬隊に派遣されるのは必ず現場の技能工、つまりメカニックなんです。
彼らは何をするかというと特殊車両や発電機の整備なんですね。おそらく似たような話で、建機/特殊車両のオペレータとか建設関係の技能者も派遣されているでしょう。
もちろん派遣されるのは
Re:現場のあんちゃんも行く越冬隊 (スコア:1)
すごい会社にお勤めですね。
アメリカですか?
さて、越冬隊の隊員には縁の下の力持ち的に、
隊を支える人が必要なんですね。
全部研究職のひとがこなしているのかと思っていて、
ちと偏見でした。
メカニックも研究者も、資源が限られ
Re:現場のあんちゃんも行く越冬隊 (スコア:1)
ばりばり、日本の会社です
しかも、いつ潰れるかわからないと言う、、、、
越冬隊に縁の下の力持ちが必要なんだ、というのはぼくもこの会社に入ってから知りました。
うーむ、自分の日記を読んでる人が居るのかぁ考えてみると当たり前なんですけどね。ゼネコンとか、電機系とかの会社の貢献も結構ある物と思われます。
なぜか不思議な気分
長い間NIFTYのフォーラム住人だったので、まだ/.Jの雰囲気に慣れてないというのもあるんですけどね。
#ちなみにぼくは写真派です