アカウント名:
パスワード:
とりあえず、このサービス自体が現状真っ黒なのは他でも指摘されてるのでおいときます。
けど、やり方しだいではWin-Win-Winな風にできるんじゃないですかね。雑誌社の許諾を得て似たような商売をする場合を考えると
どれもけっこう現実的なメリットで、かつリスクも低い気がしますけどね。
小売や取次ぎの存在を忘れちゃいけないと思う・・・。完全Web or 直販移行の覚悟がなければ、かなりの壁があると思います。
このサービスが正攻法でうまくいったと仮定した場合。 ・ 雑誌を印刷する必要がなくなる。 ・ 仲介業者が必要なくなる。 ・ 書店も必要なくなる。 ・ 結局は、 編集者 => コンテンツをオンラインで紹介 で済んでしまう。ってことで、オンライン雑誌化してしまうんでは?
まあ、紙に印刷せずに済み、それを廃棄する必要も、配送する必要もなくなる分、エコな感じはしますが。
Fujisan.co.jp [fujisan.co.jp]は、雑誌(印刷物)の定期購読販売に加え、デジタル雑誌の販売も増えてきていて、権利処理もちゃんとしているように見えます。
ついこないだの話ですがこんなの [impress.co.jp]も始まったみたいですね。
こういう合法サービスがもっと普及してくれるとうれしいんですが……。
普通に出版社と契約すればデータのみの流通でこんな無駄な手続きは要らないじゃないか。それが出来ないのであれば、出版社を納得させられるものを出せないって事でしょう。
出版社的には当然、元著作権者からの許諾としてネット配信をも許可を取らないといけないので、当然、その分原稿料なんかはコストアップになるでしょうから、実際のネットでの売り上げが数裁けないと赤字に成り得るでしょうが。こういうのが基本的に出版社でないと出来ないのは、自社の著作権のみでなく各コンテンツの元著作者から全て許諾を得ないといけないってのがネックなんですよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
これ正攻法でも十分勝負できないか? (スコア:1)
とりあえず、このサービス自体が現状真っ黒なのは他でも指摘されてるのでおいときます。
けど、やり方しだいではWin-Win-Winな風にできるんじゃないですかね。雑誌社の許諾を得て似たような商売をする場合を考えると
どれもけっこう現実的なメリットで、かつリスクも低い気がしますけどね。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
小売や取次ぎの存在を忘れちゃいけないと思う・・・。
完全Web or 直販移行の覚悟がなければ、かなりの壁があると思います。
Re: (スコア:0)
このサービスが正攻法でうまくいったと仮定した場合。
・ 雑誌を印刷する必要がなくなる。
・ 仲介業者が必要なくなる。
・ 書店も必要なくなる。
・ 結局は、 編集者 => コンテンツをオンラインで紹介 で済んでしまう。
ってことで、オンライン雑誌化してしまうんでは?
まあ、紙に印刷せずに済み、それを廃棄する必要も、配送する必要も
なくなる分、エコな感じはしますが。
Fujisan.co.jp (スコア:0)
Fujisan.co.jp [fujisan.co.jp]は、雑誌(印刷物)の定期購読販売に加え、
デジタル雑誌の販売も増えてきていて、権利処理もちゃんとしているように見えます。
Re:Fujisan.co.jp (スコア:1)
ついこないだの話ですがこんなの [impress.co.jp]も始まったみたいですね。
こういう合法サービスがもっと普及してくれるとうれしいんですが……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
製紙会社は大損害 (スコア:0)
Re: (スコア:0)
普通に出版社と契約すればデータのみの流通でこんな無駄な手続きは要らないじゃないか。
それが出来ないのであれば、出版社を納得させられるものを出せないって事でしょう。
出版社的には当然、元著作権者からの許諾としてネット配信をも許可を取らないといけないので、当然、その分原稿料なんかはコストアップになるでしょうから、実際のネットでの売り上げが数裁けないと赤字に成り得るでしょうが。
こういうのが基本的に出版社でないと出来ないのは、自社の著作権のみでなく各コンテンツの元著作者から全て許諾を得ないといけないってのがネックなんですよ。