アカウント名:
パスワード:
「仕事中にワンセグでサッカーの試合を見れるから」
と言われて妙に納得してしまった.
まあ実情としては山がちな地形でATSCが向かなかったというのが理由なんでしょうね。日米欧と違って南米は地場家電メーカーの保護はあまり考えなくていいですし、純粋な視点から全部入りのISDB改を採用したと。日本が使い始めたときは詰め込みすぎで無駄だらけ感のあったISDBも、今となっては大したハードルでもなくなりましたし。
しかし、親コメント見てまっさきに思ったのは「ワンセグでサッカーなんて見れたもんじゃねえよ」ってこと。通常放送で320x240、ワイド放送では上下が狭まって320x180、というYouTube標準レベルの動画ですからね。野球はもちろんですが、サ
ソースはWikipedia [wikipedia.org]ですが、
この日本方式では、ブラジルが2007年後半に、いくつかの都市圏から放送サービスが始まった。ただし、使用周波数が日本は470および770MHzなのに対しブラジルは806MHz、毎秒フレーム数が日本の15fpsに対しブラジルは30fpsと、システムの相違が見られる。
と、解像度はそのままですが、せめてフレーム数だけは改善されているようです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
南米が日本方式の理由 (スコア:5, 興味深い)
「仕事中にワンセグでサッカーの試合を見れるから」
と言われて妙に納得してしまった.
Re: (スコア:3, 参考になる)
まあ実情としては山がちな地形でATSCが向かなかったというのが理由なんでしょうね。
日米欧と違って南米は地場家電メーカーの保護はあまり考えなくていいですし、純粋な視点から全部入りのISDB改を採用したと。
日本が使い始めたときは詰め込みすぎで無駄だらけ感のあったISDBも、今となっては大したハードルでもなくなりましたし。
しかし、親コメント見てまっさきに思ったのは「ワンセグでサッカーなんて見れたもんじゃねえよ」ってこと。
通常放送で320x240、ワイド放送では上下が狭まって320x180、というYouTube標準レベルの動画ですからね。
野球はもちろんですが、サ
>ブラジルバージョンでもワンセグ放送の仕様は同じなんでしょうか? (スコア:2, 参考になる)
ソースはWikipedia [wikipedia.org]ですが、
と、解像度はそのままですが、せめてフレーム数だけは改善されているようです。