アカウント名:
パスワード:
ハブ空港って必要なんでしょうかね?成田が不便ってのはまあ確かに不便な立地ではありますが、欧州とかアメリカ行きで考えれば手続きや飛行時間で10時間以上かかるわけで、成田へたどり着くまでの+1時間なんてのは誤差範囲だと思いますが。地方から羽田-成田乗継ってのは確かに面倒だとは思いますがその辺は関空、セントレアが担えば十分対応出来るでしょう。
なぜハブ空港が騒がれるかと言えば、ハブ空港は国際的な空路の拠点である。よってある地域に行く人はその空港に必然的に経由することになる。そうなると、スポークの先端部よりも、ハブ空港のある場所に多国籍企業等はその物流の拠点を築く。そういう拠点を築く利便性があるという事は、やがて、人や金もそのハブに集まるというわけだ。で、それを韓国やシンガポールは国家戦略として重点的に整備してきたわけだ。そして、その分野にもいずれ上海辺りで中国も参入してくるだろう。一方日本は成田はタダでさえ未だにごたついてる上に、24時間化は元々想定してない。2番目の滑走路も暫定的で、ましてや横風用の3本目の滑走路に至っては未だに着工の目途すらたってない。一方でばらまきであちこちに地方空港は作ったが、半数近くは日に数便のローカル空港。滑走路の長さはそれなりでも、そんな日本の田舎にわざわざ乗り込んでくる海外便なんてない。JALとANAが本格的に赤字路線カットを始めたら地方空港の1/3は廃港だろうね。松本空港なんてそれが現実になろうとしている。佐賀空港もほとんど詰み。そもそも新幹線も高速道路も空港もという今までのやり方がおかしい。中央リニアをJR東海が通してくれたら、正直中部とか静岡とか必要なの?っていう感じだな。関西も元々神戸作るときも伊丹廃港の話が流れて、三つも似た地域に空港が必要か?共倒れするんじゃないの?と言われてて、それがもはや現実になりつつある状態。もちろんエンドtoエンドが乗る方は一番楽だが、その需要やコストがまかなえる都市間は自ずと限られるわけで。個人的な考えでは、羽田を4番目の滑走路+さらに構想段階のメガフロートによるもう1本追加してハブ化。成田はサブでなるべく利用料下げて、格安便+貨物空港化。もたもたしてると、格安便専用空港の地位も茨城に取られかねないけど。24時間国際貨物の予備拠点は、新千歳。関西は、三つ内伊丹は廃港。関空と神戸もどちらか生かして、もう片方は廃港。残った方は西日本の予備ハブ化。これでよくね?
> JALとANAが本格的に赤字路線カットを始めたら地方空港の1/3は廃港だろうね
ハブされちゃったのね。
中部空港がないと名古屋に行くのが不便じゃないですか。それに、伊丹は距離は近いけど乗継ぎが不便、羽田は乗継ぎはマシだけど距離が遠くて時間もお金もかかりすぎるわけで…。まぁ、どっちにしても、(東海道or中央)新幹線の分だけ高くなるわけですが。
ついでに、名古屋空港は、栄・名駅共に乗換え必須か結構空く時間があるバス利用しかないですし、街の中なので急流が安定しなくて着陸時の乗り心地に難があるため、脚や酸素供給能力に活動限界が設定されている身としては勘弁して欲しいです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
そもそも必要? (スコア:0)
ハブ空港って必要なんでしょうかね?
成田が不便ってのはまあ確かに不便な立地ではありますが、
欧州とかアメリカ行きで考えれば手続きや飛行時間で10時間以上
かかるわけで、成田へたどり着くまでの+1時間なんてのは
誤差範囲だと思いますが。
地方から羽田-成田乗継ってのは確かに面倒だとは思いますが
その辺は関空、セントレアが担えば十分対応出来るでしょう。
ハブ空港の経済戦略的な意味 (スコア:4, 興味深い)
なぜハブ空港が騒がれるかと言えば、
ハブ空港は国際的な空路の拠点である。よってある地域に行く人は
その空港に必然的に経由することになる。
そうなると、スポークの先端部よりも、ハブ空港のある場所に多国籍企業等は
その物流の拠点を築く。そういう拠点を築く利便性があるという事は、
やがて、人や金もそのハブに集まるというわけだ。
で、それを韓国やシンガポールは国家戦略として重点的に整備してきたわけだ。
そして、その分野にもいずれ上海辺りで中国も参入してくるだろう。
一方日本は成田はタダでさえ未だにごたついてる上に、24時間化は元々想定してない。
2番目の滑走路も暫定的で、ましてや横風用の3本目の滑走路に至っては
未だに着工の目途すらたってない。
一方でばらまきであちこちに地方空港は作ったが、半数近くは日に数便の
ローカル空港。滑走路の長さはそれなりでも、そんな日本の田舎にわざわざ
乗り込んでくる海外便なんてない。
JALとANAが本格的に赤字路線カットを始めたら地方空港の1/3は廃港だろうね。
松本空港なんてそれが現実になろうとしている。佐賀空港もほとんど詰み。
そもそも新幹線も高速道路も空港もという今までのやり方がおかしい。
中央リニアをJR東海が通してくれたら、正直中部とか静岡とか必要なの?
っていう感じだな。関西も元々神戸作るときも伊丹廃港の話が流れて、三つも
似た地域に空港が必要か?共倒れするんじゃないの?と言われてて、それが
もはや現実になりつつある状態。
もちろんエンドtoエンドが乗る方は一番楽だが、その需要やコストがまかなえる
都市間は自ずと限られるわけで。
個人的な考えでは、羽田を4番目の滑走路+さらに構想段階のメガフロートによる
もう1本追加してハブ化。
成田はサブでなるべく利用料下げて、格安便+貨物空港化。
もたもたしてると、格安便専用空港の地位も茨城に取られかねないけど。
24時間国際貨物の予備拠点は、新千歳。
関西は、三つ内伊丹は廃港。関空と神戸もどちらか生かして、もう片方は廃港。
残った方は西日本の予備ハブ化。
これでよくね?
Re:ハブ空港の経済戦略的な意味 (スコア:3, おもしろおかしい)
> JALとANAが本格的に赤字路線カットを始めたら地方空港の1/3は廃港だろうね
ハブされちゃったのね。
TomOne
Re: (スコア:0)
中央リニアを長野の某2ルートにするくらいなら、国際線あり羽田経由ルート、
あるいは、延長で成田まで引っ張っちゃえ笑
#大阪到着までずいぶんとかかるな。生きてるうちに大阪まで乗れるかな?
Re: (スコア:0)
中部空港がないと名古屋に行くのが不便じゃないですか。
それに、伊丹は距離は近いけど乗継ぎが不便、羽田は乗継ぎはマシだけど距離が遠くて時間もお金もかかりすぎるわけで…。
まぁ、どっちにしても、(東海道or中央)新幹線の分だけ高くなるわけですが。
ついでに、名古屋空港は、栄・名駅共に乗換え必須か結構空く時間があるバス利用しかないですし、街の中なので急流が安定しなくて着陸時の乗り心地に難があるため、脚や酸素供給能力に活動限界が設定されている身としては勘弁して欲しいです。