アカウント名:
パスワード:
製品レベルではいろんな実装があるので当てはまりませんが、専門用語といったからには厳密にいきましょう。
専門用語でいうところの「IDS」は、検知:Detectするシステムであって保護:Defendする機能は含まないのであしからず。
ゲストアカウントのログインを検知し、本当のユーザにはディレクトリを空にすることで通知するわけですから、立派なIDSですね。最新OSなら、当然備えているべきですねこれは。旧来のゲストアカウントをOFFにする機能なんて、もう化石です。
攻性防壁ですね、わかります。・・・攻撃のベクトルは相手ではなく、自分ですけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
最新のOSなら当然備えているべき機能 (スコア:2, おもしろおかしい)
専門用語でいうところの「IDS」ってやつです。
ゲストアカウントでログインしてデータを盗もうとしてももうそこにはデータはない、という算段ですよ。
何をそんなに騒いでるのやら。
Re: (スコア:3, おもしろおかしい)
製品レベルではいろんな実装があるので当てはまりませんが、
専門用語といったからには厳密にいきましょう。
専門用語でいうところの「IDS」は、
検知:Detectするシステムであって
保護:Defendする機能は含まないのであしからず。
ゲストアカウントのログインを検知し、本当のユーザには
ディレクトリを空にすることで通知するわけですから、立派なIDSですね。
最新OSなら、当然備えているべきですねこれは。
旧来のゲストアカウントをOFFにする機能なんて、もう化石です。
Re:最新のOSなら当然備えているべき機能 (スコア:1)
Re:最新のOSなら当然備えているべき機能 (スコア:1, おもしろおかしい)
攻性防壁ですね、わかります。
・・・攻撃のベクトルは相手ではなく、自分ですけど。