アカウント名:
パスワード:
現時点では Microsoft Office との互換性を謳うことで商品価値を高めるオフィススートが全くない訳でもないし、Microsoft Office 自体も無償版を提供している訳ではないので、地方自治体自身が「オープンオフィスにしませんか?」とか力を入れて勧めてくるのは、Microsoft だけではなく Microsoft Office を取り扱うパッケージ販売店とかに対する民業圧迫に当たらないのかな? という気がしてくるのですが、この辺りはどうなんでしょうね。
.odt や .ods といった OpenDocument 形式に対する対応は Microsoft Office (Office 2007 は SP2 以降、2010 は T
ODFはISO標準なので、「開けなくなる」という心配が将来にわたって最も少ないファイル形式です。役所の仕事としてそれを選択するのは正常な流れだと思いますよ。
MSの場合はOOXMLを推進してますが、この会社は過去のフォーマットを邪険にする前科があります。
重要なのはODFがISO規格のフォーマットであることで、それに準拠するかどうかは各社の判断です。MSやKingsoftがOSFに乗りたくないならそれはそれでいいでしょう。JustSystemsはODFに乗りましたよね。
分かってて言及しないんだろうけど、一応OOXMLもISO標準ですので [iso.org]。
「ISOの審査を通ったOOXML」の実装は市場に存在しませんよ。いまだ仕様について調整されています。参考http://www.xmlmaster.org/murata/ [xmlmaster.org]
そりゃまあ、規格がISOに通ったのが2008年なのだからさもありなん。
「調整」というのは規格の改定に向けての議論ですよね。参考に挙げてもらったリンク先に拠れば、現状は、
ってところなので、Office 2010がISO OOXML第1版の最初の実装になるんでしょうね。今後改訂されるにしても公表された規格であることは変わらないし、拡張部分もMSDNで公開されているので、少なくともOffice 2010のOOXMLに対する互換性が確保できない状況にはならないでしょう。
そもそも私が1656577 [srad.jp]で言わんとしたのは実装のあるなしじゃなくて、将来の再生可能性はどっちも同程度だということです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
この行動自体は問題ないの? (スコア:2, すばらしい洞察)
現時点では Microsoft Office との互換性を謳うことで商品価値を高めるオフィススートが全くない訳でもないし、Microsoft Office 自体も無償版を提供している訳ではないので、地方自治体自身が「オープンオフィスにしませんか?」とか力を入れて勧めてくるのは、Microsoft だけではなく Microsoft Office を取り扱うパッケージ販売店とかに対する民業圧迫に当たらないのかな? という気がしてくるのですが、この辺りはどうなんでしょうね。
.odt や .ods といった OpenDocument 形式に対する対応は Microsoft Office (Office 2007 は SP2 以降、2010 は T
Re: (スコア:0)
ODFはISO標準なので、「開けなくなる」という心配が将来にわたって最も少ないファイル形式です。
役所の仕事としてそれを選択するのは正常な流れだと思いますよ。
MSの場合はOOXMLを推進してますが、この会社は過去のフォーマットを邪険にする前科があります。
重要なのはODFがISO規格のフォーマットであることで、それに準拠するかどうかは各社の判断です。
MSやKingsoftがOSFに乗りたくないならそれはそれでいいでしょう。
JustSystemsはODFに乗りましたよね。
Re: (スコア:1)
分かってて言及しないんだろうけど、一応OOXMLもISO標準ですので [iso.org]。
言ってないことに反論するなよ
Re: (スコア:1, 参考になる)
「ISOの審査を通ったOOXML」の実装は市場に存在しませんよ。
いまだ仕様について調整されています。
参考
http://www.xmlmaster.org/murata/ [xmlmaster.org]
Re:この行動自体は問題ないの? (スコア:1)
そりゃまあ、規格がISOに通ったのが2008年なのだからさもありなん。
「調整」というのは規格の改定に向けての議論ですよね。参考に挙げてもらったリンク先に拠れば、現状は、
ってところなので、Office 2010がISO OOXML第1版の最初の実装になるんでしょうね。
今後改訂されるにしても公表された規格であることは変わらないし、拡張部分もMSDNで公開されているので、少なくともOffice 2010のOOXMLに対する互換性が確保できない状況にはならないでしょう。
そもそも私が1656577 [srad.jp]で言わんとしたのは実装のあるなしじゃなくて、将来の再生可能性はどっちも同程度だということです。
言ってないことに反論するなよ