アカウント名:
パスワード:
その昔、道路にNシステムやHシステムが増え始めたころ『ラジオライフ』誌等で、「いかに路上のカメラにナンバープレートを撮影させないか」なんて特集をよく見かけました。『どこをどう走ったかを全部トレースされるのはプライバシーの侵害だ』っていうのが紙面上での主旨でしたが、実際の利用者の大半はオービス回避(つまり犯罪行為を行っても捕まらない)ための利用が実態だったんだと思います。
ところで、現在ではETCがあります。高速道路利用に関しては、いつドコからドコまで走ったか?なんか完全にログ収集されてますよね?同様に、Suicaもあります。鉄道の利用もいつドコからドコまで利用したか丸わかりですし、電子マネーを使えばどこで何を買ったかも全部特定できます。Web通販だってそうです。
今更Web上の匿名性が云々、言う以前にすでに実生活で個人のプライバシーに関する情報がほぼ管理されてる社会になっちゃってるのがいまの世の中だと思いますけど。
という状態なんで、Web上でのプライバシーなんて気にしても仕方が無いというか。
プライバシーを理由にWeb上での匿名性を強く主張するヒトのうち、最初に例示した『実際はオービス回避目的』に相当するひとがどの程度の割合で含まれているのか?興味ありますねぇ# 実際には、匿名の愉快犯で他人のブログ炎上させたり犯罪予告してみたり# だったりしませんか?# そこまでひどくなくても、匿名だから好き放題、って手合いはけっこうみかける# 気がするんですが...
>だからって、全世界総背番号制で権力者が完全管理するような社会を肯定する気はないなぁ。
誤解のないように言っておくと、私だってそんな世界を望んでいるわけでも推進しているワケでもないですよ。『気持ち悪い』よりも『恐い』ですよね。
ただ現実世界は、昔から比べたら明らかにそっちの方向に転がってきているわけでこの現状で、Web上の匿名性担保の理由として『プライバシー』を声高に叫ぶのが果たして有効な方法かどうか?
『プライバシー』を盾に無法を働くヤカラが増えれば、プライバシー権自体が次第に制限されていくことも考えられるわけで、それは本当にプライバシー保護を必要としている人たちにとってよくないんじゃなかろうか。と思って前述の投稿をしてみました。
蛇足ながら、私自身は匿名撤廃論者でもないです。# ただ、匿名をかさに無法を働くヤカラが不愉快なだけです(をい)
ところで、現在ではETCがあります。高速道路利用に関しては、いつドコからドコまで走ったか?なんか完全にログ収集されてますよね?同様に、Suicaもあります。鉄道の利用もいつドコからドコまで利用したか丸わかりですし、電子マネーを使えばどこで何を買ったかも全部特定できます。
SuicaやEdyなどでは無記名のものもありますけど?
気になる人はそういうのを選んで複数枚をランダムに使えばいいのでは?
Web通販だってそうです。
普通の通販でも一緒では?
>SuicaやEdyなどでは無記名のものもありますけど?>気になる人はそういうのを選んで複数枚をランダムに使えばいいのでは?
そこまでコスト(お金って意味じゃないよ)掛けてる人が、『プライバシーを理由にWeb上での匿名性を強く主張する』のは納得がいきますし、場合によっては応援するかもしれません。そうでないなら、それは『ダブルスタンダード』の可能性があるのでは?
# ETCも使うし、Suicaもクレジットカード決済、通販もよく利用、# なんて具合に普段の生活でプライバシー垂れ流しておいて、Web上の# 匿名担保の主張のみ『プライバシー』を強調されてもあんまり共感しません(^^;
本気で『隠密行動』(笑)しようと思ったらけっこう大変そう
追加で
で『そんなの極論だ』って反論はしごくまっとうで、『じゃあどこで割り切る線を引くの?』ってのが現実的な落としどころなわけで。そうだとしたらそれこそ、Web上での雑談なんて割り切っていい側だと私自身は思いますけどね。(もちろん個人の価値観は千差万別ですから、そうじゃないかたもいらっしゃるでしょうけど)
「ETCを使ってる」とか「携帯を使ってる」と言うのは、「WebMoneyを利用」とか「プロバイダはnifty」ってのと同レベルであって、それを使わない選択も任意で行えます。洩れてもいい情報だから、利用するわけです。そして、ETCもその他のカードも、「持っていても現金で払う(匿名を利用する)」選択肢が当然存在します。
「大阪に移動した」事実を知られたら困る場合は、その移動に関しては注意を払うはずで、ETCなどのカードは使わないでしょう。チケットの購入は現金でするはずで「匿名を選択可能」です。もちろん、「大阪に移動した事実を知られたら困る理由」は、後ろ暗い事かもしれませんけれどね。
このケースで例示するのなら、パスポートの方が近い気がします。人の移動から匿名性を排除する仕組みです。現状で国家間の移動に「利用しない」選択肢は用意されていません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
プライバシー (スコア:3, すばらしい洞察)
その昔、道路にNシステムやHシステムが増え始めたころ『ラジオライフ』誌等で、
「いかに路上のカメラにナンバープレートを撮影させないか」なんて特集を
よく見かけました。
『どこをどう走ったかを全部トレースされるのはプライバシーの侵害だ』
っていうのが紙面上での主旨でしたが、実際の利用者の大半はオービス回避
(つまり犯罪行為を行っても捕まらない)ための利用が実態だったんだと思います。
ところで、現在ではETCがあります。高速道路利用に関しては、いつドコから
ドコまで走ったか?なんか完全にログ収集されてますよね?
同様に、Suicaもあります。鉄道の利用もいつドコからドコまで利用したか
丸わかりですし、電子マネーを使えばどこで何を買ったかも全部特定できます。
Web通販だってそうです。
今更Web上の匿名性が云々、言う以前にすでに実生活で個人のプライバシーに
関する情報がほぼ管理されてる社会になっちゃってる
のがいまの世の中だと思いますけど。
という状態なんで、Web上でのプライバシーなんて気にしても仕方が無いというか。
プライバシーを理由にWeb上での匿名性を強く主張するヒトのうち、最初に例示した
『実際はオービス回避目的』に相当するひとがどの程度の割合で含まれているのか?
興味ありますねぇ
# 実際には、匿名の愉快犯で他人のブログ炎上させたり犯罪予告してみたり
# だったりしませんか?
# そこまでひどくなくても、匿名だから好き放題、って手合いはけっこうみかける
# 気がするんですが...
♪潔くカッコよく生きてゆこう
Re:プライバシー (スコア:2)
電車のカードは無記名のチャージ式で名前なんか落ちてない身の上で言うのもなんだけど。
>>今更Web上の匿名性が云々、言う以前にすでに実生活で個人のプライバシーに
>>関する情報がほぼ管理されてる社会になっちゃってる
だからって、全世界総背番号制で権力者が完全管理するような社会を肯定する気はないなぁ。
気持ち悪い。
Re:プライバシー (スコア:1)
>だからって、全世界総背番号制で権力者が完全管理するような社会を肯定する気はないなぁ。
誤解のないように言っておくと、私だってそんな世界を望んでいるわけでも
推進しているワケでもないですよ。
『気持ち悪い』よりも『恐い』ですよね。
ただ現実世界は、昔から比べたら明らかにそっちの方向に転がってきているわけで
この現状で、Web上の匿名性担保の理由として『プライバシー』を声高に叫ぶのが
果たして有効な方法かどうか?
『プライバシー』を盾に無法を働くヤカラが増えれば、プライバシー権自体が
次第に制限されていくことも考えられるわけで、それは本当にプライバシー保護
を必要としている人たちにとってよくないんじゃなかろうか。
と思って前述の投稿をしてみました。
蛇足ながら、私自身は匿名撤廃論者でもないです。
# ただ、匿名をかさに無法を働くヤカラが不愉快なだけです(をい)
♪潔くカッコよく生きてゆこう
Re:プライバシー (スコア:2)
細かい言葉は揚げ足取りになりますし、基本部分は同意見だと思いますので、少しだけ。
>>蛇足ながら、私自身は匿名撤廃論者でもないです。
>># ただ、匿名をかさに無法を働くヤカラが不愉快なだけです(をい)
同意です。
無法は決してゼロにならない。しかし減らす事、拡散しないようにする事はできる。
それには「規制」では意味がなくて、むしろ徹底した社会教育が必要ですよね。
(子供の教育という意味でなく、むしろ大人の方に必要です。
いい歳した大人が堂々とモラル破壊し、子供に悪い手本をバリバリ示しているのが今の社会なので)
しかし規制したい奴はそもそも規制自体が目的だったり甘い汁吸いたい奴が多数派なわけです。
プライバシー権の主張だけでは足りないのはその通りなのですが、これの主張は引っ込めちゃダメです。
ロビー活動でも何でもして確保しなくちゃならない最終防衛ラインでしょう。
独ナチス党だってちゃんと民主選挙で選ばれて「俺には関係ない」「これくらいなら」の妥協の結果でああなったのです。
一度奪われた自由は、国ごとどうにかでもならない限り二度と戻らないと思った方がいい。
で、さらに何が必要かというと、今の日本に必要なのはむしろ広範囲に渡るプロパガンダだと思います。
子供たちには学校教育で、善意や善行が結果として自分も含めた皆によい事を教える。
TV世代のお年寄りには、もっと良識や思いやりを問いかけるドラマやTV番組を流す。
そう。ごくあたりまえの事です。でもそれが今の日本にどんどん欠けていっている。
安易な「規制」では何も解決しない。変えなくてはならないのは人の心。
世代単位の時間がかかるでしょうが、国策としてやらなければ。
# ちなみにいわゆる外国人問題や、海外の無法行為はまた別の話になります。
こう書いてて「本当にそんなことできるのか」と自分でも思いますが、
でも、今必要なのは、これのはずです。
どういう手段がベストなのかはわからないけど。
Re: (スコア:0)
SuicaやEdyなどでは無記名のものもありますけど?
気になる人はそういうのを選んで複数枚をランダムに使えばいいのでは?
普通の通販でも一緒では?
Re:プライバシー (スコア:1)
>SuicaやEdyなどでは無記名のものもありますけど?
>気になる人はそういうのを選んで複数枚をランダムに使えばいいのでは?
そこまでコスト(お金って意味じゃないよ)掛けてる人が、
『プライバシーを理由にWeb上での匿名性を強く主張する』のは納得がいきますし、
場合によっては応援するかもしれません。
そうでないなら、それは『ダブルスタンダード』の可能性があるのでは?
# ETCも使うし、Suicaもクレジットカード決済、通販もよく利用、
# なんて具合に普段の生活でプライバシー垂れ流しておいて、Web上の
# 匿名担保の主張のみ『プライバシー』を強調されてもあんまり共感しません(^^;
本気で『隠密行動』(笑)しようと思ったらけっこう大変そう
追加で
で『そんなの極論だ』って反論はしごくまっとうで、『じゃあどこで割り切る線を引くの?』
ってのが現実的な落としどころなわけで。
そうだとしたらそれこそ、Web上での雑談なんて割り切っていい側だと私自身は
思いますけどね。
(もちろん個人の価値観は千差万別ですから、そうじゃないかたもいらっしゃるでしょうけど)
♪潔くカッコよく生きてゆこう
Re:ETCよりパスポート (スコア:0)
「ETCを使ってる」とか「携帯を使ってる」と言うのは、「WebMoneyを利用」とか「プロバイダはnifty」ってのと同レベルであって、それを使わない選択も任意で行えます。
洩れてもいい情報だから、利用するわけです。
そして、ETCもその他のカードも、「持っていても現金で払う(匿名を利用する)」選択肢が当然存在します。
「大阪に移動した」事実を知られたら困る場合は、その移動に関しては注意を払うはずで、ETCなどのカードは使わないでしょう。チケットの購入は現金でするはずで「匿名を選択可能」です。
もちろん、「大阪に移動した事実を知られたら困る理由」は、後ろ暗い事かもしれませんけれどね。
このケースで例示するのなら、パスポートの方が近い気がします。人の移動から匿名性を排除する仕組みです。
現状で国家間の移動に「利用しない」選択肢は用意されていません。