アカウント名:
パスワード:
ティム・バーナーズ=リーが語る「WWW に対する 2 つの後悔」 [srad.jp] 1 つ目は「Web アドレスを『http://』で始めたこと」。「スラッシュが 2 つあるのは冗長で、数十億回も無駄にキーが押された」。2 つ目は「Web アドレスの構造」。国や組織など一番大きな要素を最初に置き、「info.cern.ch」ではなく「ch/cern/info」のようにすべきだった、と思っているそうだ。
ティム・バーナーズ=リーが語る「WWW に対する 2 つの後悔」 [srad.jp]
1 つ目は「Web アドレスを『http://』で始めたこと」。「スラッシュが 2 つあるのは冗長で、数十億回も無駄にキーが押された」。2 つ目は「Web アドレスの構造」。国や組織など一番大きな要素を最初に置き、「info.cern.ch」ではなく「ch/cern/info」のようにすべきだった、と思っているそうだ。
> UNC表現だと file:////~ で何がなにやら。
スキーマ://ホスト名/ファイルパスやからWindows共有の場合も先頭のスラッシュが二つなのが正式やとおもっとったんだが。(ローカルファイルの場合はホスト名部分が空文字)
確認したら先頭のスラッシュは2個,4個,5個,6個でいけますね。何この謎仕様。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
ずいぶんと野心的だな (スコア:4, おもしろおかしい)
Re: (スコア:3, 興味深い)
Re: (スコア:0)
file:///C:/~ は冗長に感じる。
UNC表現だと file:////~ で何がなにやら。
Re:ずいぶんと野心的だな (スコア:1)
> UNC表現だと file:////~ で何がなにやら。
スキーマ://ホスト名/ファイルパス
やからWindows共有の場合も先頭のスラッシュが二つなのが正式やとおもっとったんだが。
(ローカルファイルの場合はホスト名部分が空文字)
確認したら先頭のスラッシュは2個,4個,5個,6個でいけますね。何この謎仕様。