アカウント名:
パスワード:
EZ・FM。夏モデルは対応機種ゼロ。春も2機種だけ。秋冬はSHに搭載モデルが用意されているようだけど、他は無し。まさに風前の灯。
まぁ、ワンセグのような訴求効果はないし、絶対的な利用者が少ないからキャリアとしてのうまみ(FM放送との連動で多少はパケ代が期待できる)もあまりないんだろうとは思うが。
そもそも、FM放送そのものの(特に音楽放送波としての)存在意義が、80年代と比べてかなり薄くなってきていますからね。私はFM放送と共に育った世代なのですが、今の若い子たちにとってはほとんど興味ないのでは?。
今使っている機種が EZ・FM 対応機種なのですが、普通のFMラジオと比べてチューナーの感度が悪いらしく、相当の強電界地域でないとステレオ音声にならないようです。一度、不良品かと思って修理に出してみたけれど症状は変わらず。修理に出してみようと思って、auショップの20代女性店員に症状を説明しながら、「今時FMラジオなんてものに拘っているなんて、俺ってなんてオジサンなんだろう。」って思うと妙に恥ずかしかったです。結局、恥ずかしい思いをして修理に出してみたものの、EZ・FM はほとんど使ってません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
フェードアウト寸前のサービス (スコア:1, 興味深い)
EZ・FM。夏モデルは対応機種ゼロ。春も2機種だけ。秋冬はSHに搭載モデルが用意されているようだけど、他は無し。まさに風前の灯。
まぁ、ワンセグのような訴求効果はないし、絶対的な利用者が少ないからキャリアとしてのうまみ(FM放送との連動で多少はパケ代が期待できる)もあまりないんだろうとは思うが。
Re:フェードアウト寸前のサービス (スコア:1)
そもそも、FM放送そのものの(特に音楽放送波としての)存在意義が、80年代と比べてかなり薄くなってきていますからね。私はFM放送と共に育った世代なのですが、今の若い子たちにとってはほとんど興味ないのでは?。
今使っている機種が EZ・FM 対応機種なのですが、普通のFMラジオと比べてチューナーの感度が悪いらしく、相当の強電界地域でないとステレオ音声にならないようです。一度、不良品かと思って修理に出してみたけれど症状は変わらず。
修理に出してみようと思って、auショップの20代女性店員に症状を説明しながら、「今時FMラジオなんてものに拘っているなんて、俺ってなんてオジサンなんだろう。」って思うと妙に恥ずかしかったです。結局、恥ずかしい思いをして修理に出してみたものの、EZ・FM はほとんど使ってません。
Re: (スコア:0)
・オーディオプレイヤーに入れた曲に飽きたとき
・出かけた先のローカル局を聞きたいとき
・なんでもいいからトークを聞きたいとき
など、たまに活躍します。
安価な小型ラジオを買えばすむことなんですが、手ぶらの時も多いですし。