アカウント名:
パスワード:
トヨタ自動車:第41回東京モーターショー2009 > レポート [toyota.co.jp]
FT-EV IIは短距離移動をメインとしたEV(電気自動車)であり、都市生活向けの「コミューター」という位置づけであるが、通信との融合などが実現すれば、全く新しいクルマと人との繋がりを提供するデバイスとなるであろう。
でもね、
通信機能が充実することで、ネット上の個人個人の情報を連動させることも可能となるので、その人にあった趣味嗜好の情報をオススメしてくれたり、音楽や映画コンテンツをダウンロードしたりと、カーナビ以上のサービスが連動可能となる。
一日の走行可能距離が最大90kmしか走れない街乗りメインの車に、こんな機能をわざわざ装備する必要があるのかな。
# こんな写真 [nihoncar.com]を見ちゃうと、ドライバーの足元が外から丸見えのように感じるのは僕だけか。
実用車が存在しているので問題ないと思うよhttp://www.npojba.org/joystick/aboutthe-joystickcar/ [npojba.org]
振動の大きいトラクターなんかが、既にスティック操作になってますね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
舗装路限定車? (スコア:1)
ハンドルなら振動や横Gでも問題ないけど、こんなインタフェースだと…… 怖すぎます。
舗装&道路の補修の行き届いた所でないと使えないと思います。
notice : I ignore an anonymous contribution.
都市生活向けの「コミューター」という位置づけ (スコア:1)
トヨタ自動車:第41回東京モーターショー2009 > レポート [toyota.co.jp]
でもね、
一日の走行可能距離が最大90kmしか走れない街乗りメインの車に、こんな機能をわざわざ装備する必要があるのかな。
# こんな写真 [nihoncar.com]を見ちゃうと、ドライバーの足元が外から丸見えのように感じるのは僕だけか。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
実用車が存在しているので問題ないと思うよ
http://www.npojba.org/joystick/aboutthe-joystickcar/ [npojba.org]
Re: (スコア:0)
振動の大きいトラクターなんかが、既にスティック操作になってますね。
Re: (スコア:0)
低速安全運転をドライバーに強要するシステムなんだよこれは!!