アカウント名:
パスワード:
タレコミ文を見てジョイスティックのような物を連想したんですが、写真を見たら飛行機の操縦桿に近いですね。戦闘機などの1本ではなく旅客機のようにハンドルに近い物です。
記事で特にスティックを取り上げているのは、ハンドルのように足下から生えていないからですね。
問題はフィードバックでしょうね。ハンドルのように舵角や横Gで重さが変わってくれないと・・・
※操舵もモーターなんですかね? 下り坂でバッテリー切れしたら ハンドルが切れなくなるなんて事があったら怖いな。
飛行機の操縦桿もハンドルの一種ですからまあたいした問題ではないんですけど# もっとも曲げる範囲が大きく違う。自動車のハンドルは時にぐるぐる回さないといけないので丸い
それよりもペダルがないのをどうやってカバーするのかですね。電気自動車の、しかもかなり鉄道寄りのものなのでクラッチとかギヤの心配は一切要らないはずです。でもアクセル、ブレーキの踏み込みレベルをハンドル曲げ角度に影響されないでしっかりホールドできるのかが非常に問題になってくるかと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
スティックは勘弁 (スコア:0)
微妙な操作とか操作エラーに強いのはハンドルだと。操作エラーに繋がり易いスティックは
神経が休まりません。(原理的に、角度に対する反応がシビアなので)
Re: (スコア:2)
タレコミ文を見てジョイスティックのような物を連想したんですが、
写真を見たら飛行機の操縦桿に近いですね。
戦闘機などの1本ではなく旅客機のようにハンドルに近い物です。
記事で特にスティックを取り上げているのは、ハンドルのように
足下から生えていないからですね。
問題はフィードバックでしょうね。ハンドルのように舵角や横Gで
重さが変わってくれないと・・・
※操舵もモーターなんですかね? 下り坂でバッテリー切れしたら
ハンドルが切れなくなるなんて事があったら怖いな。
ペダルがナイ! (スコア:1, すばらしい洞察)
飛行機の操縦桿もハンドルの一種ですからまあたいした問題ではないんですけど
# もっとも曲げる範囲が大きく違う。自動車のハンドルは時にぐるぐる回さないといけないので丸い
それよりもペダルがないのをどうやってカバーするのかですね。
電気自動車の、しかもかなり鉄道寄りのものなのでクラッチとかギヤの心配は一切要らないはずです。でもアクセル、ブレーキの踏み込みレベルをハンドル曲げ角度に影響されないでしっかりホールドできるのかが非常に問題になってくるかと思います。