アカウント名:
パスワード:
たぶんスティック = ジョイスティックのようなもの みたいな印象なんでしょうか。
以前、取り上げられた
ホンダ、新型パーソナルモビリティ「U3-X」発表 - スラッシュドット・ジャパンhttp://srad.jp/article.pl?sid=09/09/28/0021210 [srad.jp]
のような車輪機構を持つものだと逆に扱いやすいのではと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
スティックは勘弁 (スコア:0)
微妙な操作とか操作エラーに強いのはハンドルだと。操作エラーに繋がり易いスティックは
神経が休まりません。(原理的に、角度に対する反応がシビアなので)
Re: (スコア:0)
たぶんスティック = ジョイスティックのようなもの みたいな印象
なんでしょうか。
以前、取り上げられた
ホンダ、新型パーソナルモビリティ「U3-X」発表 - スラッシュドット・ジャパン
http://srad.jp/article.pl?sid=09/09/28/0021210 [srad.jp]
のような車輪機構を持つものだと逆に扱いやすいのではと思います。
Re:スティックは勘弁 (スコア:2, 興味深い)
ただね、既に書いた通り、操舵系ではエラーと保持に弱いんですよ、スティックは。
U3-Xの様に速度域が小さいとか、逆に戦闘機の様に瞬間性を要求されるなら有効ですが
角度に対する余裕自体が原理的に少ないのでどうしてもシビアな操作になります。
また、急操作に対する応答の仕方は、かなり厄介です。矛盾するパターンに対応するには
どうしたらいいか?という難題がそこにあります。ハンドルだとかなり回さないと
ロックtoロックな操作はできませんが、スティックだと簡単に出来てしまうので。
(意図的な操作と誤操作の区別がしにくい)
もっとも加減速系についてはスティックでも気にしませんが。急加速させない方法とか
急加速したい場合のロックの外し方は比較的簡単ですので。