アカウント名:
パスワード:
「TVを見ない」「TVは面白くない」って騒ぐ層の大多数が、実は「TVは高い」と言っているだけって事の方が重要だと思う。本来なら不要な人間は騒ぐ必要すら無い筈だし。
本当の問題は、現状の充分に安価な値段になったにも関わらず、それを安価だと思えない大衆層が増えていると言う事。一昔前なら4万を切った辺りからは娯楽向け機器は一気に広がったが、地デジはその線自体は超えてはいるが、未だにこの状況という事は、国民の購買力が相当落ちている事を示しているのでは無いかと。
テレビノ場合は現在持っていて普通に使えている状態のものがあるわけでそれをこちら側の欲求とは全く関係なく買い替えろと言ってるわけだからちょっと状況が違うんじゃないかな。まあ購買力自体は落ちてるとは思うけどもね。
とも思わない。実際に貧困層が2割に達しようとしている現状とか、貧困率で言えばなんと世界のトップ10に楽勝で入るという所とか。TVも元々そんなに長持ちするものでもないから買い替えが出来ないのは充分に貧困の問題とも言える。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
テレビを見ない層の拡大 (スコア:2, 興味深い)
つまり、見ない世帯が増えるなら地デジは20年後だろうが普及率は100%にならない。
だから地デジ購入予定・購入済み層の中の地デジ普及率みたいな考え方が要ると思うけどな。
時代の移り変わりを抜きにして統計値を見ると、値の意味を見誤ると思うよ。
それよりも (スコア:0)
「TVを見ない」「TVは面白くない」って騒ぐ層の大多数が、実は「TVは高い」と言っているだけって事の方が重要だと思う。
本来なら不要な人間は騒ぐ必要すら無い筈だし。
本当の問題は、現状の充分に安価な値段になったにも関わらず、それを安価だと思えない大衆層が増えていると言う事。
一昔前なら4万を切った辺りからは娯楽向け機器は一気に広がったが、地デジはその線自体は超えてはいるが、未だに
この状況という事は、国民の購買力が相当落ちている事を示しているのでは無いかと。
Re:それよりも (スコア:1)
テレビノ場合は現在持っていて普通に使えている状態のものがあるわけでそれをこちら側の欲求とは全く関係なく買い替えろと言ってるわけだからちょっと状況が違うんじゃないかな。
まあ購買力自体は落ちてるとは思うけどもね。
Re: (スコア:0)
とも思わない。
実際に貧困層が2割に達しようとしている現状とか、貧困率で言えばなんと世界のトップ10に楽勝で入るという所とか。
TVも元々そんなに長持ちするものでもないから買い替えが出来ないのは充分に貧困の問題とも言える。