アカウント名:
パスワード:
追い越しはまずしない区域の上に左側航行しすぎでないとぶつからない衝突推定場所ですね
護衛艦「くらま」衝突事故 韓国海運会社「管制から指示受けた」 海保「指示しない」http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00165588.html [fnn-news.com]
問題ない程度の事故じゃないですし、きちんと精査して欲しいですね。
柳田邦男がどっかで喋ってましたが、エラーを見つけるために有効な情報を集めるのに、様々な壁があってなかなか難しいそうです。
護衛艦ってGPSやらカメラやら積んでそうですし、通信記録も残ってますよね。でも内部以外への公開は難しいのかなぁ。合同調査委員会とかになると、立ち上げるだけでも大変そうですしねぇ…
事故の原因自体はひとつじゃないかもしれないが、つまるところは「船長の判断ミス」だ。無理矢理複数の事故原因をでっちあげなくていいよ。
コンテナ船、追突避けようと急旋回…護衛艦事故 [yomiuri.co.jp]
海上自衛隊の護衛艦「くらま」とコンテナ船の衝突事故で、コンテナ船は前方の貨物船に約2倍の速度で近づき、追突寸前になっていたことが、第7管区海上保安本部(北九州)の調べでわかった。
確かに複数のエラーによって起こった事故のようですね。ただし、コンテナ船の数珠つなぎ型の連続したエラーによって、ですが。#他人の言葉で自分の意見を権威付けしようとするのは、その意見に妥当性がある時以外は逆効果ですよ。
記事では>貨物船は、海上保安庁の関門海峡海上交通センターから無線で「コンテナ船が接近している」として右側へ寄るよう促された。貨物船はかじを切った際に減速し、コンテナ船が追突しそうになったという。
と書かれている部分があるんですがこれを省略したのはなぜ?
省略してはいけない理由がないからです。
ってより、普通こういう場合「冒頭の概要説明のみの引用」というのであって、「どこそこを省略」とは言わんよね。
ああ、言ってる意味が良く分からなかったけど、「かじを切ったために減速して衝突しそうになった。海保の指示ミスだ」と言いたかったのかな?残念ながら記事にはそれ以前からコンテナ船が貨物船の二倍の速度で近づいていたとある。そして記事にもあるとおり、それは普通に危険行為だ。記事を読み間違えたか印象操作かわからないけど、やはり引用にその部分を特に含める理由はないな。
追突しそうになった要因として、コンテナ船が貨物船に約2倍の速度で近づいていたことと貨物船がかじを切った際に減速したことがあげられていたから、そこの部分も引用する必要があったんじゃないかと思っただけ。
現場は戦場ではなく、根拠地が遠くて救援がアテにできないというわけでもないし、消火しないと沈没するわけでもない。この急を要さない状況で、乗務員を危険に晒して消火作業をやって万一死傷者が出たら、そっちの方が責任問題でしょ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
マスコミの擁護っぷりにふいた (スコア:1, 参考になる)
追い越しはまずしない区域の上に
左側航行しすぎでないとぶつからない衝突推定場所ですね
護衛艦「くらま」衝突事故 韓国海運会社「管制から指示受けた」 海保「指示しない」
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00165588.html [fnn-news.com]
ディスカバリーチャンネルに最適 (スコア:4, すばらしい洞察)
ディスカバリーチャンネルの番組で使われるこの手の意見に賛成だね。
今回のもエラーが幾つも重なったのが結果になっただけ。
それを原因が一つだと言うのは短視眼すぎるというものだ。
Re: (スコア:0)
問題ない程度の事故じゃないですし、きちんと精査して欲しいですね。
柳田邦男がどっかで喋ってましたが、エラーを見つけるために
有効な情報を集めるのに、様々な壁があってなかなか難しいそうです。
護衛艦ってGPSやらカメラやら積んでそうですし、通信記録も残ってますよね。
でも内部以外への公開は難しいのかなぁ。
合同調査委員会とかになると、立ち上げるだけでも大変そうですしねぇ…
Re: (スコア:0)
事故の原因自体はひとつじゃないかもしれないが、つまるところは「船長の判断ミス」だ。
無理矢理複数の事故原因をでっちあげなくていいよ。
Re: (スコア:0)
コンテナ船、追突避けようと急旋回…護衛艦事故 [yomiuri.co.jp]
確かに複数のエラーによって起こった事故のようですね。ただし、コンテナ船の数珠つなぎ型の連続したエラーによって、ですが。
#他人の言葉で自分の意見を権威付けしようとするのは、その意見に妥当性がある時以外は逆効果ですよ。
Re: (スコア:0)
記事では
>貨物船は、海上保安庁の関門海峡海上交通センターから無線で「コンテナ船が接近している」として右側へ寄るよう促された。貨物船はかじを切った際に減速し、コンテナ船が追突しそうになったという。
と書かれている部分があるんですがこれを省略したのはなぜ?
Re: (スコア:0)
省略してはいけない理由がないからです。
ってより、普通こういう場合「冒頭の概要説明のみの引用」というのであって、「どこそこを省略」とは言わんよね。
Re: (スコア:0)
ああ、言ってる意味が良く分からなかったけど、「かじを切ったために減速して衝突しそうになった。海保の指示ミスだ」と言いたかったのかな?
残念ながら記事にはそれ以前からコンテナ船が貨物船の二倍の速度で近づいていたとある。そして記事にもあるとおり、それは普通に危険行為だ。
記事を読み間違えたか印象操作かわからないけど、やはり引用にその部分を特に含める理由はないな。
Re: (スコア:0)
追突しそうになった要因として、コンテナ船が貨物船に約2倍の速度で近づいていたことと貨物船がかじを切った際に減速したことがあげられていたから、そこの部分も引用する必要があったんじゃないかと思っただけ。
Re: (スコア:0)
現場は戦場ではなく、根拠地が遠くて救援がアテにできないというわけでもないし、
消火しないと沈没するわけでもない。
この急を要さない状況で、乗務員を危険に晒して消火作業をやって万一死傷者が出たら、
そっちの方が責任問題でしょ。
Re: (スコア:0)