アカウント名:
パスワード:
情報リテラシーとかネットモラルとか、そう言う方面の教育がまるでなってない日本で、選挙でのネット利用はどう考えてもデメリットの方しか思い浮かばないというか…… たとえば、選挙公報(投票所で配ってるアレ)をpdfにして選挙管理委員会のページで見れるように、程度なら良いんでしょうけど、より積極的な利用に関しては好ましいと思えません。#・SPAMメールよろしくガンガン飛んでくる「お願い」メール#・全く関係ない話題にもtrackback送ってくる政治家blog#・全く関係ない話題のSNSに乗り込んで行われる選挙運動#・相手を騙って妨害行為をはじめるネガティブキャンペーンbot#……どれも絶対ありそうでやだ##Yahooが絡みたくなるようなネット利用選挙活動は、おそらく従来ネットユーザにとって激しくウザい。
私も、ヤフーが音頭を取ってるという事で冷めましたね。選挙でのネット利用、大いに結構ご尤もなんだけど…ヤフーや楽天が、今まで政治思想絡みでやってきた事を考えると。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
あと30年は反対。 (スコア:2, 参考になる)
情報リテラシーとかネットモラルとか、そう言う方面の教育がまるでなってない日本で、
選挙でのネット利用はどう考えてもデメリットの方しか思い浮かばないというか……
たとえば、選挙公報(投票所で配ってるアレ)をpdfにして選挙管理委員会のページで見れるように、
程度なら良いんでしょうけど、より積極的な利用に関しては好ましいと思えません。
#・SPAMメールよろしくガンガン飛んでくる「お願い」メール
#・全く関係ない話題にもtrackback送ってくる政治家blog
#・全く関係ない話題のSNSに乗り込んで行われる選挙運動
#・相手を騙って妨害行為をはじめるネガティブキャンペーンbot
#……どれも絶対ありそうでやだ
##Yahooが絡みたくなるようなネット利用選挙活動は、おそらく従来ネットユーザにとって激しくウザい。
Re:あと30年は反対。 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
私も、ヤフーが音頭を取ってるという事で冷めましたね。
選挙でのネット利用、大いに結構ご尤もなんだけど…
ヤフーや楽天が、今まで政治思想絡みでやってきた事を考えると。
Re: (スコア:0)