アカウント名:
パスワード:
政治家の側からの情報発信にもっとWebを活用するよう要望するって話なのに、なぜか「Yahooを利用する一般人に馬鹿が多い」という主旨のコメントが多いですね。オフトピ感想ならともかく、反対意見として的外れすぎやしませんかね。
ちなみに、個人的には賛成なんで、あとで署名に参加するつもりです。ネット上での活動ルールを無制限にしろとは言いません。SPAMとかやられても困るし、しかるべきルールをきちんと定める必要はあると思います。けど、現状は明らかにまずい。 選挙中は候補者がTwitter利用できなくなる [webry.info]なんてあほ
> ネットでの情報発信を義務化して、投票の参考になるようにネット上に候補者からの公平な情報発信
とさらりと言えてしまうある種の傲慢さは一昔前の既存メディアの中の人のメンタリティとそんなに変わらないんじゃね? と思うのよ。
選挙公報が有権者皆に届けるのが建前と言いつつ新聞取らないと届けてもらえなかったり、政権放送見るのにはまあテレビ買って(善良な市民なら)NHK受信料払わないといけないのと同程度にはネットで情報を受信したり発信したりするには先立つものが現状必要で、そういう場でなんでそこまで活動を強制されなきゃならないのよ。
国が全部お膳立てしておよそ国民ならロハでネットに接続できるように/接続しなきゃいけないようにするのならそういう義務も課していいでしょうけど、それはそれで薄ら寒いSFみたいでなんかヤだわ。
選挙公報が有権者皆に届けるのが建前と言いつつ新聞取らないと届けてもらえなかったり
新聞をとってなくても、自治会に入ってなくても、選管に言えば郵送してもらえるはずです。いままで住んだ自治体はどこもそうでした。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
関係ないコメントが多い…… (スコア:4, 興味深い)
政治家の側からの情報発信にもっとWebを活用するよう要望するって話なのに、なぜか「Yahooを利用する一般人に馬鹿が多い」という主旨のコメントが多いですね。
オフトピ感想ならともかく、反対意見として的外れすぎやしませんかね。
ちなみに、個人的には賛成なんで、あとで署名に参加するつもりです。
ネット上での活動ルールを無制限にしろとは言いません。SPAMとかやられても困るし、しかるべきルールをきちんと定める必要はあると思います。
けど、現状は明らかにまずい。 選挙中は候補者がTwitter利用できなくなる [webry.info]なんてあほ
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:2)
> ネットでの情報発信を義務化して、投票の参考になるようにネット上に候補者からの公平な情報発信
とさらりと言えてしまうある種の傲慢さは一昔前の既存メディアの中の人のメンタリティとそんなに変わらないんじゃね? と思うのよ。
選挙公報が有権者皆に届けるのが建前と言いつつ新聞取らないと届けてもらえなかったり、
政権放送見るのにはまあテレビ買って(善良な市民なら)NHK受信料払わないといけないのと同程度には
ネットで情報を受信したり発信したりするには先立つものが現状必要で、そういう場でなんでそこまで活動を強制されなきゃならないのよ。
国が全部お膳立てしておよそ国民ならロハでネットに接続できるように/接続しなきゃいけないようにするのなら
そういう義務も課していいでしょうけど、それはそれで薄ら寒いSFみたいでなんかヤだわ。
選挙公報の入手/Re:関係ないコメントが多い…… (スコア:1)
新聞をとってなくても、自治会に入ってなくても、選管に言えば郵送してもらえるはずです。いままで住んだ自治体はどこもそうでした。