アカウント名:
パスワード:
インフルエンザのパンデミックとインフラの話が繋がらなかった。自分の知らないパンデミックの意味があるのかと思って(ネットワーク上で何かが大流行してDoS攻撃のようにアクセスが増えることを指すのかと思った)調べたら、やっぱりあってた模様。
「パンデミックでみんなが引き籠もりになって回線負荷が増える」なんて「風が吹けば桶屋が儲かる」みたいなことを真剣に考えてるとは思わなかった。
日本だと、天皇が死んでもやばいかも先代死亡時はレンタルビデオ屋が空になったらしいし。
それは番組編成が画一化する問題であって、テレ東頑張れって範疇では。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
パンデミック? (スコア:0)
インフルエンザのパンデミックとインフラの話が繋がらなかった。
自分の知らないパンデミックの意味があるのかと思って
(ネットワーク上で何かが大流行して
DoS攻撃のようにアクセスが増えることを指すのかと思った)
調べたら、やっぱりあってた模様。
「パンデミックでみんなが引き籠もりになって回線負荷が増える」なんて
「風が吹けば桶屋が儲かる」みたいなことを真剣に考えてるとは思わなかった。
Re:パンデミック? (スコア:2, 興味深い)
日本だと、天皇が死んでもやばいかも
先代死亡時はレンタルビデオ屋が空になったらしいし。
Re:パンデミック? (スコア:4, すばらしい洞察)
それは番組編成が画一化する問題であって、テレ東頑張れって範疇では。
Re:パンデミック? (スコア:2, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
レンタルショップのニュースを見て、普段通りというのが如何に良いのかというのを感じたね。
#地上波はやりすぎだったよなぁ。番組編成も緩急がなけりゃ敬遠されるだけだろうに。(逆効果)
Re: (スコア:0)
昭和天皇崩御の際は、別にみんな引き籠っていた訳ではありませんでしたし、
仕事禁止とか外出禁止って訳ではないですからね。
普段と違った様式で、為すべきことを為していた感じというか、うまく言えないけど。
えーと、なんていうかな、「自粛」ということをするためには、そのセッティング
をしないといけないわけで… うーんやっぱり上手く表現できない。
ちなみに、嫁の職場(小売業)では崩御が松の内だったため、正月飾りの一斉撤去やら
何やらで通常の数倍忙しかったとか。
Re: (スコア:0)
…天皇一人分で消化できるのか?