アカウント名:
パスワード:
昔、オブジェクト指向プログラミングの項目を編集したところ「技術的な内容は分かりにくい。」と全消去の上、迂遠な例え話だらけでオブジェクト指向の説明をしようとする「ボクのオブジェクト指向勉強ノート」みたいな内容にされた時はさすがにガックリきたけどねw
編集合戦になってもなんだと思ってノートで「技術的な項目に技術的な記述なしというわけにもいかんでしょう?」というような反論して数週間放置しておいたらさすがに他の編集者からも勉強ノートの著者に「WikiBooksへ行きなさい」というコメントがついて、リバートされてたけどね。
先ほど貴方のご経歴をようやく確認しました (AP-1000 Risa/Asir関連)
ただし、カジュアルなネット上における会話の判断基準に従うとアレだし、またJAWPやWikipediaで、真面目に専門記事に関わっても徒労に終わる可能性が高いわけですが現在やっている分野がひと段落したら、いずれ関連記事の精査と改善をするかもしれません。(しないかもしれません。)
# 素人に暴れるきっかけを与えず、また専門家諸氏(一体誰の事か不明)からも文句が出ないような記述# をする事も充分可能だと思うが、それでもゴタゴタ言い出すトラブルメーカが出現したら、潔く記事放置かな。
書いた内容からだけ判断してもらえばよいことで、ポジティブであろうとネガティブであろうと別に経歴に配慮してコメントを見てもらう必要は無いでしょう。
別に秘密にしているわけではないので、経歴を読んでもらっても構わないけれどこのコメントツリーではあまり関係ないかなと。
追伸の意図は、いちおうキミも専門家の仲間なんだねと確認しただけの話だ。
書き込みだけ見ていたら、とてもではないが同業者には見えなかったんでね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
リアル厨房編集者や糞NEET相手は疲れたよ (スコア:0)
パトラッシュ
ボクのオブジェクト指向勉強ノート (スコア:2, 興味深い)
昔、オブジェクト指向プログラミングの項目を編集したところ「技術的な内容は分かりにくい。」と全消去の上、
迂遠な例え話だらけでオブジェクト指向の説明をしようとする「ボクのオブジェクト指向勉強ノート」みたいな内容にされた時はさすがにガックリきたけどねw
編集合戦になってもなんだと思ってノートで「技術的な項目に技術的な記述なしというわけにもいかんでしょう?」というような反論して数週間放置しておいたら
さすがに他の編集者からも勉強ノートの著者に「WikiBooksへ行きなさい」というコメントがついて、リバートされてたけどね。
追伸 (スコア:0)
先ほど貴方のご経歴をようやく確認しました (AP-1000 Risa/Asir関連)
ただし、カジュアルなネット上における会話の判断基準に従うとアレだし、
またJAWPやWikipediaで、真面目に専門記事に関わっても徒労に終わる可能性が高いわけですが
現在やっている分野がひと段落したら、いずれ関連記事の精査と改善をするかもしれません。(しないかもしれません。)
# 素人に暴れるきっかけを与えず、また専門家諸氏(一体誰の事か不明)からも文句が出ないような記述
# をする事も充分可能だと思うが、それでもゴタゴタ言い出すトラブルメーカが出現したら、潔く記事放置かな。
Re:追伸 (スコア:1)
書いた内容からだけ判断してもらえばよいことで、ポジティブであろうとネガティブであろうと別に経歴に配慮してコメントを見てもらう必要は無いでしょう。
別に秘密にしているわけではないので、経歴を読んでもらっても構わないけれどこのコメントツリーではあまり関係ないかなと。
キミの発言は実に下らん (スコア:0)
追伸の意図は、いちおうキミも専門家の仲間なんだねと確認しただけの話だ。
書き込みだけ見ていたら、とてもではないが同業者には見えなかったんでね。