アカウント名:
パスワード:
昔、オブジェクト指向プログラミングの項目を編集したところ「技術的な内容は分かりにくい。」と全消去の上、迂遠な例え話だらけでオブジェクト指向の説明をしようとする「ボクのオブジェクト指向勉強ノート」みたいな内容にされた時はさすがにガックリきたけどねw
編集合戦になってもなんだと思ってノートで「技術的な項目に技術的な記述なしというわけにもいかんでしょう?」というような反論して数週間放置しておいたらさすがに他の編集者からも勉強ノートの著者に「WikiBooksへ行きなさい」というコメントがついて、リバートされてたけどね。
もう誰も見ていないと思うけど。参考資料:http://s02.megalodon.jp/2009-1031-1956-08/twitter.g.hatena.ne.jp/maname/20091030/1256858314
要するに日本語版ウィキペディアの管理者が許容できるOO知識の上限はRubyコミュニティの上限あたりに制限されている可能性が高い、という事。
Matzさん、Rubyプロジェクト関係者のリテラシー向上をお願いします。
WikipediaのOOP記事の質の高い低いとRubyコミュニティは関係がない。執筆者とRubyコミュニティの両方に関連するヒトが多いのはむしろ結果にすぎない。
それは単にRubyのユーザが多いってだけじゃないかと思われる。Rubyは数少ない(それなりに普及したものでは殆ど唯一の)日本発のOOPLなのだからRubyのコミュニテイ関係者が日本のOOP関係の場面で目立つのは仕方が無いことと思う。
それにOOPに限った話ではなく、情報科学関係は全般に項目も足りていないし、各項目の記述も足りない傾向があって、これは単に全体に執筆に関わっている層が薄いだけではないかと思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
リアル厨房編集者や糞NEET相手は疲れたよ (スコア:0)
パトラッシュ
ボクのオブジェクト指向勉強ノート (スコア:2, 興味深い)
昔、オブジェクト指向プログラミングの項目を編集したところ「技術的な内容は分かりにくい。」と全消去の上、
迂遠な例え話だらけでオブジェクト指向の説明をしようとする「ボクのオブジェクト指向勉強ノート」みたいな内容にされた時はさすがにガックリきたけどねw
編集合戦になってもなんだと思ってノートで「技術的な項目に技術的な記述なしというわけにもいかんでしょう?」というような反論して数週間放置しておいたら
さすがに他の編集者からも勉強ノートの著者に「WikiBooksへ行きなさい」というコメントがついて、リバートされてたけどね。
日本語版ウィキペディアのOO関連記事の質はなぜ低いか (スコア:0)
もう誰も見ていないと思うけど。
参考資料:http://s02.megalodon.jp/2009-1031-1956-08/twitter.g.hatena.ne.jp/maname/20091030/1256858314
要するに日本語版ウィキペディアの管理者が許容できるOO知識の上限は
Rubyコミュニティの上限あたりに制限されている可能性が高い、という事。
Matzさん、Rubyプロジェクト関係者のリテラシー向上をお願いします。
Re:日本語版ウィキペディアのOO関連記事の質はなぜ低いか (スコア:1)
WikipediaのOOP記事の質の高い低いとRubyコミュニティは関係がない。執筆者とRubyコミュニティの両方に関連するヒトが多いのはむしろ結果にすぎない。
それは単にRubyのユーザが多いってだけじゃないかと思われる。
Rubyは数少ない(それなりに普及したものでは殆ど唯一の)日本発のOOPLなのだからRubyのコミュニテイ関係者が日本のOOP関係の場面で目立つのは仕方が無いことと思う。
それにOOPに限った話ではなく、情報科学関係は全般に項目も足りていないし、各項目の記述も足りない傾向があって、これは単に全体に執筆に関わっている層が薄いだけではないかと思う。