アカウント名:
パスワード:
フロンガスがオゾンを破壊する現象は、簡単に証明できるけど、二酸化炭素が地球全体の平均気温を上げる現象の証明は、そうはいかない。
一方で「(今の気温-氷河期の気温) >> (今の気温-産業革命前の気温)」は疑う人がいないので自然変動説は直感的には説得力があるわけで。
結局のところ懐疑論批判といっても「以上の事柄を総合的に勘案すると地球温暖化は事実であることは疑いようが無い」みたいな、むしろ頭の悪そうな言い方しかできんわけで、温暖化が事実であっても懐疑論を封殺するのは不可能なんじゃないかな。
それよりも、懐疑論と付き合いながら対策を講じる道に進むほうが正しいのでは?
CO2主犯説の問題点は、排出量取引などという馬鹿げた仕組みができてしまうことにあります。省エネは大いにやるべきですが、途上国から排出権を巨額で購入するのは金をドブに捨てているようなものです。
対策の問題点と学説の正否をごっちゃにされてもな…。
排出量取引は解決のために提案されている技術の一つにすぎない。例えば主因がCO2でなかったとしても成り立ちうる。
CO2主因説が正しいかどうかはそれ自身の検証によるべき話。一方排出量取引が社会技術的に正しい解決策かどうかはCO2主因説とは独立に経済学的分析で検証されるのが適当。
いや、それは対策をCO2に適用する根拠でしょ?
利権構造がどーしたとかマッチポンプだとかは排出量取引という経済政策、手法に付随する問題。
ちょいと脳内で思考実験してみればわかるようにCO2以外の対象(例えば窒素酸化物とか窒素系肥料とか)についても同種の汚染物質排出量取引を想定することができる。そしてそれらについても同じ仕組みでやれば同種の問題が懸念されるということも想像に難くない。
プログラミングに親しんでいる読者のためにそれっぽい言葉でいえば、排出量取引メソッドの対象物質というパラメタにCO2という実引数を渡したのが現状。CO2が主因であるかどうかは実引数としてCO2を選ぶかどうかには関わりがあるが、メソッド自身の欠陥(があると仮定した場合)にはそれほど関わりがない。
とまぁ、そういう話。
このストーリーにコメントしている人たちは、温暖化対策で言われているCO2が(メタンやらなにやらといった温暖化物質全体から計算された)「CO2換算量」だと言うことは理解した上でコメントしていますよね?
# どこにコメント付けようかと迷ったけどここで。
私としてはぶらさげる場所が微妙に誤解を招くと思うのでいやだなぁ。個人的には独立のツリーを立ち上げてほしかったような。
このツリーでは私の主張は排出量取引という手法の適否(技術的解決策の評価)と温暖化現象に関する仮説の正否(科学的知識の評価)をごっちゃにするなということに集中してます。
実施手法の構成要素である排出権の計算がCO2換算量だろうが生のCO2量だろうが(技術的解決策の要素)、温暖化現象のCO2が主因だろうがそうでなかろうが(科学的知識の要素)、成り立つ話をしています。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
批判よりも共存はいかが? (スコア:0)
フロンガスがオゾンを破壊する現象は、簡単に証明できるけど、
二酸化炭素が地球全体の平均気温を上げる現象の証明は、そうはいかない。
一方で「(今の気温-氷河期の気温) >> (今の気温-産業革命前の気温)」は
疑う人がいないので自然変動説は直感的には説得力があるわけで。
結局のところ懐疑論批判といっても「以上の事柄を総合的に勘案すると
地球温暖化は事実であることは疑いようが無い」みたいな、むしろ頭の悪そうな
言い方しかできんわけで、温暖化が事実であっても懐疑論を封殺するのは
不可能なんじゃないかな。
それよりも、懐疑論と付き合いながら対策を講じる道に進むほうが正しいのでは?
Re: (スコア:1, 興味深い)
科学的に100%厳密な話をするなら、あなたの主張には意味があります。ただし、「CO2が主犯」というのには懐疑説がありますが、「温暖化が進んでいる」というのは現在(CO2主犯説)懐疑派にも受け入れられています。
で、ですよ。問題はここからです。
「CO2主犯説を懐疑している」ことに何の意味があるのですか?温暖化が進むことは大きな問題であり、それに対処する必要があることは変わっていないんですよ。
「CO2が手段であることは証明できてはいないが、理論的には正しそう」なら、一応対策しておく必要があるんじゃないんですか?
Re: (スコア:1, すばらしい洞察)
CO2主犯説の問題点は、排出量取引などという馬鹿げた仕組みができてしまうことにあります。
省エネは大いにやるべきですが、途上国から排出権を巨額で購入するのは金をドブに捨てているようなものです。
科学的知識と技術的解決策の混同及び短絡 (スコア:1)
対策の問題点と学説の正否をごっちゃにされてもな…。
排出量取引は解決のために提案されている技術の一つにすぎない。例えば主因がCO2でなかったとしても成り立ちうる。
CO2主因説が正しいかどうかはそれ自身の検証によるべき話。
一方排出量取引が社会技術的に正しい解決策かどうかはCO2主因説とは独立に経済学的分析で検証されるのが適当。
Re: (スコア:0)
対策として提示されているものが学説をもろに根拠にしてるんですから
当然っちゃあ当然なんじゃないかなぁ。
#それにしても、環境関連はもめますね……。
#やっぱり、あれげの真骨頂はエネルギーの浪費にあるからかな?
Re: (スコア:1)
いや、それは対策をCO2に適用する根拠でしょ?
利権構造がどーしたとかマッチポンプだとかは排出量取引という経済政策、手法に付随する問題。
ちょいと脳内で思考実験してみればわかるようにCO2以外の対象(例えば窒素酸化物とか窒素系肥料とか)についても
同種の汚染物質排出量取引を想定することができる。
そしてそれらについても同じ仕組みでやれば同種の問題が懸念されるということも想像に難くない。
プログラミングに親しんでいる読者のためにそれっぽい言葉でいえば、
排出量取引メソッドの対象物質というパラメタにCO2という実引数を渡したのが現状。
CO2が主因であるかどうかは実引数としてCO2を選ぶかどうかには関わりがあるが、
メソッド自身の欠陥(があると仮定した場合)にはそれほど関わりがない。
とまぁ、そういう話。
一応確認させてください。(Re:科学的知識と技術的解決策の混同及び短絡) (スコア:1)
このストーリーにコメントしている人たちは、温暖化対策で言われているCO2が(メタンやらなにやらといった温暖化物質全体から計算された)「CO2換算量」だと言うことは理解した上でコメントしていますよね?
# どこにコメント付けようかと迷ったけどここで。
ここは自由の殿堂だ。床につばを吐こうが猫を海賊呼ばわりしようが自由だ。- A.バートラム・チャンドラー 銀河辺境シリーズより
Re:一応確認させてください。(Re:科学的知識と技術的解決策の混同及び短絡) (スコア:1)
私としてはぶらさげる場所が微妙に誤解を招くと思うのでいやだなぁ。個人的には独立のツリーを立ち上げてほしかったような。
このツリーでは私の主張は
排出量取引という手法の適否(技術的解決策の評価)と
温暖化現象に関する仮説の正否(科学的知識の評価)を
ごっちゃにするなということに集中してます。
実施手法の構成要素である排出権の計算がCO2換算量だろうが生のCO2量だろうが(技術的解決策の要素)、
温暖化現象のCO2が主因だろうがそうでなかろうが(科学的知識の要素)、
成り立つ話をしています。