アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
この十年のはパソコン進化 (スコア:2, すばらしい洞察)
今となっては十年前のノートパソコンというと、ほんとに携帯よりも
能力がしたかも。
町役場のメリットとしてパソコン廃棄の費用が抑えられる、というのは
いかがなものかと思います。
なんとなく高校生にパソコンに親しませるという目的より、こっちの
費用削減が目的ではないかと感じられますし。
リースアップしたばかりのパソコンで、四年くらい前のモデルで、まだ、
役場で充分使えるんだけど、町の高校生のITリテラシ向上の為に放出という
のなら、まだ分かるけど。
もし中高生に親しませるのなら台数も少ないみたいですし、学校の授業で生徒に
与えて分解・組み立てさせるとか、ハードウェア工作の機材に使わせるとか
他にもやり方はあるような気がしますね。
Re: (スコア:-1, オフトピック)
微積分は様々な応用で役に立ちますが、パソコンの分解・組み立ては応用が思いつきません。
それに、そろそろパソコンのハードウェアはブラックボックスになっても構わないと思います。
昔のパソコンは汎用ICを多量に使って作られていたので、
改造してクロックを遅くしたり、手動で1クロックずつ進められるようにして、
各所のH/Lレベルを見ることで、その動作を観察することができましたし、
自前のI/Fボードを作って繋げるのも容易でした。
しかし今のパソコンは自前の回路をバスに繋ぐのは非常に難しいです。
シリアル・パラレル・USBなどで接続するのは、すべて外側ですから、
内側については触れる必要がありません。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
回路のことを考えずに、ただパソコンを分解して組み立てたら、
それはただの、作業手順書に従って作業しただけに過ぎないよ?
それなら何も分解・組み立てするのはパソコンである必要はなく、
組み木パズルなどでも十分じゃないか。
しかし、そんなカリキュラムに何の意味があるのか、理解できん。
ただ何となくやってみました、何となく中身を見てみました、
そんなのが許されるの?
Re: (スコア:0)
> それはただの、作業手順書に従って作業しただけに過ぎないよ?
ブロック図をイメージすることぐらいはできるでしょう。
昔、中学校の授業でラジオ組み立てた時、
回路図見たけどなんとなくしか理解はできなかったし、
トランジスタの仕組み(素粒子論的な意味で)なんて意識もしなかったけど、
それじゃ駄目だとお考えですか?
Re: (スコア:0)
中学の技術で作ったラジオは、
教材セットの説明書どおりに部品を配置して繋ぐだけで、
技術というよりは図工? 美術? という感じでした。
ハンダ付けの基礎は身につくでしょうし、
細かい作業を間違わずに行うという技術も身につくかも。
電子回路をやるならラジオのような交流でしか動かない回路ではなく、
DCアンプのような直流でも動く回路にしたほうが、
中学生にも理解できていいと思うんですけどね。
Re:この十年のはパソコン進化 (スコア:1)
新人。プログラマレベルをポケモンで言うと、コラッタぐらい