アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
その陰で (スコア:0)
#どっちがセコいか分からないのでAC
Re:その陰で (スコア:1, 興味深い)
Re:その陰で (スコア:0)
どのメーカーでもインクカートリッジもトナーカートリッジも
販売店にリサイクル用の回収ボックスを置いたりして
雑誌なんかで宣伝もして啓蒙してますけど
そういう話ではなくてですか?
# 真面目に発言者の言いたかったことがわからなかったのでAC
Re:その陰で (スコア:0)
Re:その陰で (スコア:3, 参考になる)
再度販売する、というリユース形態にまではまだ到達して
いないようですね。
リユースは品質管理が非常に重要になりますので、インクの
種類が多様な場合、かなりコスト高になると思われます。
詰め替えリユースは、品質管理リスクをユーザーに負わせた上で
安価に詰め替えするものなので、これを企業が行えるかというと
疑問です。
Re:その陰で (スコア:1, 参考になる)
C社では大連でリサイクル工場 [canon-sales.co.jp]を運営しています。
部品も一部再利用していますが、再原料が主体だと思います。(推測)
3rd party再生カートリッジはピンきりで、純正と比較して事故率はかなり高いです。会社による品質のばらつきも大きいので、own your riskで使うべきでしょう。3rd party再生品を使って、「画像が汚いんじゃゴルァ」という話が来ますが、「3rd party品が使えないのが悪い」と言うのは困ってしまいます。
さて、メーカ純正リサイクルですが、これがゴモゴモ。というのは、1本のカートリッジを5回とか再生すると、かなり厳しいです。(品質面で。3rd partyリサイクルの品質の問題はここにも起因している)
大概のメーカ純正リサイクルというのは1回だけ再生しています。しかし、原料の純正カートリッジが足りないんだな...これが。
#私見ですが、リサイクルって、消費者もある程度の協力が必要でしょう。
#例えば、使い終わった商品を「面倒だから捨てる」とか「面倒だから取りに来て」というのは如何なものかと。
#まあ、大きい物は取りに来てというのは理解できますが。
#100gの物を回収するのに宅急便使うと総合的に地球には優しく無いでしょう。