アカウント名:
パスワード:
Wordだと直感的に操作できるように見えるだけであって、実際には違いますよね。でなきゃ入門書があんなに売れるわけが無い(笑)
結局、なぜそう感じるのかというと、WYSIWYGだからというただ一点に尽きるのではないかと思っています。なのでLyX [lyx.org]みたいに、見た目はWYSIWYGでTeXはただバックエンドとして存在するだけという形になれば、もうちょっととっつきやすくなるかなという気がしています。
HTMLに例えれば、今は入力支援のあるエディタしかな
2. 構造化文書について理解されてない、つまり文書作成の頭脳が構造化されていない。
1. 「不精」の美徳に欠け、「勤勉」の不徳に満ちている。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
もっと (スコア:1)
ぎゃっ、と声がして、Word ファイルが壊れたり、赤い×で泣いているのを何回か目撃しているし。
一般人も TeX を書けてあたりまえだと? (スコア:0)
別スレの WYSIWYG につながりますが、多くの人は、直感的に操作できそうなものがあればそちらを優先します。
TeX のようにタグなどの学習を要求されるツールに時間を割く人は、よほど
Re:一般人も TeX を書けてあたりまえだと? (スコア:4, 興味深い)
Wordだと直感的に操作できるように見えるだけであって、実際には違いますよね。でなきゃ入門書があんなに売れるわけが無い(笑)
結局、なぜそう感じるのかというと、WYSIWYGだからというただ一点に尽きるのではないかと思っています。なのでLyX [lyx.org]みたいに、見た目はWYSIWYGでTeXはただバックエンドとして存在するだけという形になれば、もうちょっととっつきやすくなるかなという気がしています。
HTMLに例えれば、今は入力支援のあるエディタしかな
Re:一般人も TeX を書けてあたりまえだと? (スコア:1)
Re:一般人も TeX を書けてあたりまえだと? (スコア:1)
2. 構造化文書について理解されてない、つまり文書作成の頭脳が構造化されていない。
これはHTML作成についても全く同じ事が言えますね。文書の大きさがある程度を越えたら、「見出し」や「脚注」といった論理的意味付けをまず設定して、その後その意味づけに対して書式を設定した方が手間も少ないし、文書の見栄えも格段によくなるのに…。それとも、世の人々は論理的意味づけが必要となるような文書をほとんど作らないということでしょうか?(母を見てるとそうかもなぁ…「**のお知らせ」みたいな紙一枚の文書を作ってることがほとんどだし…)
論理構造とはまた別の話ですが、センタリングやインデントをスペースの連続でやろうとするのはやめて欲しい…。ちゃんとセンタリング機能とかタブとか表組みとかを使えって…。多分、そうした機能を知らないんでしょうが。このへん、
1. 「不精」の美徳に欠け、「勤勉」の不徳に満ちている。
に通じるものがあるかな?