アカウント名:
パスワード:
著作権保護されているデータが、保護されていないアナログ記録と同じように扱われることに問題が有るのでは?
本件の機械はアナログチューナーが付いておらず、B-CASで暗号化されたデジタル放送しか受信できません。録画するためにはB-CASカードが必要です。録画されたデータは著作権保護されており、コピーは10回までしか出来ません。録画データは著作権保護機能のあるハードウエアでしか再生できません。DVDに焼いても、著作権保護機能に対応したドライブでしか再生できません。焼いたDVDは別のDVDにコピーできません。
一般人には不正コピー不可能な仕様になっています。
私的コピーは10回分で、それに対する保証金と理解すべきでしょうか?だとすると、従来通りの保証金を支払うというのは・・・・・
違う違う。違法コピーは×。
違法コピー→逮捕アナログの私的コピー→無料デジタルの私的コピー→補償金
ってのが今の法制度。
名前だって私的録音録画補償金。違法録音録画補償金なんて名前でもないし。むしろ違法コピーに補償金取る暇があったら逮捕しろって事になる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
アナログ記録できるBDって作れないの (スコア:0)
Re:アナログ記録できるBDって作れないの (スコア:1)
著作権保護されているデータが、保護されていないアナログ記録と同じように扱われることに問題が有るのでは?
本件の機械はアナログチューナーが付いておらず、B-CASで暗号化されたデジタル放送しか受信できません。
録画するためにはB-CASカードが必要です。
録画されたデータは著作権保護されており、コピーは10回までしか出来ません。
録画データは著作権保護機能のあるハードウエアでしか再生できません。
DVDに焼いても、著作権保護機能に対応したドライブでしか再生できません。
焼いたDVDは別のDVDにコピーできません。
一般人には不正コピー不可能な仕様になっています。
私的コピーは10回分で、それに対する保証金と理解すべきでしょうか?
だとすると、従来通りの保証金を支払うというのは・・・・・
Re: (スコア:0)
Re:アナログ記録できるBDって作れないの (スコア:3, 参考になる)
違う違う。違法コピーは×。
違法コピー→逮捕
アナログの私的コピー→無料
デジタルの私的コピー→補償金
ってのが今の法制度。
名前だって私的録音録画補償金。違法録音録画補償金なんて名前でもないし。
むしろ違法コピーに補償金取る暇があったら逮捕しろって事になる。
TomOne
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
DRMの掛かっている録画データは、CPRM付きのDVDにしか焼けない
CPRM付きのDVDには補償金が含まれている
だから、コピーされればされるほど、その分の補償金が払われる
と、思っていたんだけど違うの?