アカウント名:
パスワード:
ユーザー側は金取られるぐらいなら文化など滅べ、というようなことを平気で言い放つからでは。
たかだか消費文化の一供給者にすぎない権利者側が我々は後世に伝えるべき文化の担い手であるなんて言うから、あんたらに担ってもらわなくてもいいと言われちゃうんでは?
能やら雅楽やらオペラなんか、著作権収入は微々たるものだろうけどちゃんと伝わってますよね。まあ200年前くらいまでは王侯貴族が収入源ですし、今も公的補助があるんでしょうが。(雅楽は関係者のほとんどが公務員かな)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
メーカー側とか権利者側とか (スコア:0)
というかユーザー側ってぇのが一切出てこないのがこの件の一番の問題なんだと思うんだけど…
Re:メーカー側とか権利者側とか (スコア:2, すばらしい洞察)
ユーザー側は金取られるぐらいなら文化など滅べ、というようなことを平気で言い放つからでは。
Re:メーカー側とか権利者側とか (スコア:1)
たかだか消費文化の一供給者にすぎない権利者側が我々は後世に伝えるべき文化の担い手であるなんて言うから、あんたらに担ってもらわなくてもいいと言われちゃうんでは?
能やら雅楽やらオペラなんか、著作権収入は微々たるものだろうけどちゃんと伝わってますよね。
まあ200年前くらいまでは王侯貴族が収入源ですし、今も公的補助があるんでしょうが。(雅楽は関係者のほとんどが公務員かな)