アカウント名:
パスワード:
面白い試みですね。
少なくとも日本では、テストの点数というのはその生徒の学習到達度の指標として使われるわけですが、どうせ 10 点や 20 点の誤差は最初から含んでいるから、 10 点をカネで買えるようにしても誤差の幅が少し増える程度でしょう。テストの点数の販売をやめて点数の権威を守ろうとするよりも、むしろ「テストの点数なんて、どうでも良い要因で 10 点程度は変わってしまうものだ」という理解を徹底する方が教育上望ましかったと思います。
中学生には、テストの点数というものは自分の学習した結果をあらわすも
どうせ 10 点や 20 点の誤差は最初から含んでいるから、 10 点をカネで買えるようにしても誤差の幅が少し増える程度でしょう。
一人一人の点数としては誤差のうちですが、カネを払ったグループ100人と、カネを払わなかったグループ100人とでは、有意な差が発生するものと考えられます。
また、1人が1生に1度だけこの制度を利用するのであれば誤差程度の差しか出ないかもしれませんが、1人が義務教育のあいだ5-10回この制度を利用すれば、それなりの差が出るものと思われます。
そうですね。 100 人ではどうだか知りませんが、「点数を買う前のテストの点数」と「点数を買うかどうか」とが独立だと仮定すれば (この仮定は怪しいですが)、人数を十分多くすれば、カネを払って 10 点を買ったかどうかによる差が有意に出るはずです。母集団の点数の分布がちょうど 10 点ずれているわけですから。
でも、それの何が問題なのでしょう。テスト期間に健康だった人と風邪をひいていた人を集めて比較してもやっぱり差が出るでしょう。それと同じ程度の意味しかない話のように思います。
点数が買いたければいつでも買える富裕層と点数を買いたくても買えない貧困層との間で差が出る、という話なら、それは問題かもしれません (でもそういう話ならそう書いてほしいです)。
結論が先にないと考察できないタイプ?最近、そういう学生さんや研究者さん、多いよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
テストの点数なんてそんなもの (スコア:2)
面白い試みですね。
少なくとも日本では、テストの点数というのはその生徒の学習到達度の指標として使われるわけですが、どうせ 10 点や 20 点の誤差は最初から含んでいるから、 10 点をカネで買えるようにしても誤差の幅が少し増える程度でしょう。テストの点数の販売をやめて点数の権威を守ろうとするよりも、むしろ「テストの点数なんて、どうでも良い要因で 10 点程度は変わってしまうものだ」という理解を徹底する方が教育上望ましかったと思います。
Re:テストの点数なんてそんなもの (スコア:3, すばらしい洞察)
一人一人の点数としては誤差のうちですが、カネを払ったグループ100人と、カネを払わなかったグループ100人とでは、有意な差が発生するものと考えられます。
また、1人が1生に1度だけこの制度を利用するのであれば誤差程度の差しか出ないかもしれませんが、
1人が義務教育のあいだ5-10回この制度を利用すれば、それなりの差が出るものと思われます。
Re:テストの点数なんてそんなもの (スコア:2)
そうですね。 100 人ではどうだか知りませんが、「点数を買う前のテストの点数」と「点数を買うかどうか」とが独立だと仮定すれば (この仮定は怪しいですが)、人数を十分多くすれば、カネを払って 10 点を買ったかどうかによる差が有意に出るはずです。母集団の点数の分布がちょうど 10 点ずれているわけですから。
でも、それの何が問題なのでしょう。テスト期間に健康だった人と風邪をひいていた人を集めて比較してもやっぱり差が出るでしょう。それと同じ程度の意味しかない話のように思います。
点数が買いたければいつでも買える富裕層と点数を買いたくても買えない貧困層との間で差が出る、という話なら、それは問題かもしれません (でもそういう話ならそう書いてほしいです)。
Re: (スコア:0)
結論が先にないと考察できないタイプ?
最近、そういう学生さんや研究者さん、多いよね。