アカウント名:
パスワード:
そういう事があるので軽々しくメディアに話をしちゃ駄目なんすよ。ましてや自分の語れる知識や権限を越えて知ったかするなんて言語道断だ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
報道の作りたがる性質に注意 (スコア:1, 興味深い)
「その発言は前文が有った上で意味を成す」ものなのに前文がカットされたりというのはありがち。
お馬鹿な発言が本当にあったということもしばしばありますが、刺激的な発言というのは
実は作られたものではないか?と話半分なスタンスを取った方が無難ということは多いかな。
とはいえ報道側が意図的に作るつもりが無くても「そうなってしまった場合」というのもあるから
発言の意図が正確に報道されていないという話があったところで「それは意図的」と
思うのは早計かもしれない、と報道を読む場合のノウハウ。
#知人同士だって話がすれ違うことなんて当たり前にあるんだからさ。
Re:報道の作りたがる性質に注意 (スコア:2, すばらしい洞察)
そういう事があるので軽々しくメディアに話をしちゃ駄目なんすよ。
ましてや自分の語れる知識や権限を越えて知ったかするなんて言語道断だ。