アカウント名:
パスワード:
ダムの時もそうだったのですが、作る側は費用対効果比を説明するわけですが、取りやめる側は(それがなかったら)費用0、効果0ですぐにそれができるように思っている感じがします。取りやめの時に起きることを想像できていないというか、大きなお金がかかっている物を取りやめるには時間もお金も説明も必要な筈なのに、今からすぐ決めて止められると思っているような。
だからといって取りやめを放棄すればといっているわけではありません。とても難しい事だと思いますが、取りやめによる影響と必要な対策を考えて、取りやめに必要な物を選択して実行して欲しいというだけです。
ダムの時もそうだったのですが、作る側は費用対効果比を説明するわけですが、取りやめる側は(それがなかったら)費用0、効果0ですぐにそれができるように思っている感じがします。
なに嘘書いてるの?八ッ場は取りやめた場合のほうが費用がかかるってのは民主もマスゴミも認めてるだろ。八ッ場を足がかりに不採算プロジェクトを一掃してトータルメリットを目指すってのが彼らの算段。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
取りやめによる費用対効果比 (スコア:3, すばらしい洞察)
ダムの時もそうだったのですが、作る側は費用対効果比を説明するわけですが、取りやめる側は(それがなかったら)費用0、効果0ですぐにそれができるように思っている感じがします。
取りやめの時に起きることを想像できていないというか、大きなお金がかかっている物を取りやめるには時間もお金も説明も必要な筈なのに、今からすぐ決めて止められると思っているような。
だからといって取りやめを放棄すればといっているわけではありません。
とても難しい事だと思いますが、取りやめによる影響と必要な対策を考えて、取りやめに必要な物を選択して実行して欲しいというだけです。
Re: (スコア:0)
なに嘘書いてるの?八ッ場は取りやめた場合のほうが費用がかかるってのは民主もマスゴミも認めてるだろ。八ッ場を足がかりに不採算プロジェクトを一掃してトータルメリットを目指すってのが彼らの算段。