アカウント名:
パスワード:
実際の運用がちゃんとなされているかはしりませんが、誰かが既に思いついて公開していたアイディアは特許にならなかったはずでは?
# 誰でも思いつくけど誰もやっていなかったコロンブスの卵には、特許権を与えてもいいと思いますし。
ええと、「誰かが既に思いついて公開していた」という条件設定は、どの部分から読み取りましたか?
どれのことでしょうか?
誰でも思いつくような、とても高度な創作とは言えないようなアイデアには、最初から独占権を与えなければよい。
であなたが言及している、「誰でも思いつくような、とても高度な創作とは言えないようなアイデア」のうちの一部についてのみ、言及しています。当てはまらない部分については、何も言及していません。
「誰でも思いつくけど具体的に実現するのは困難なため誰もやっていなかった」なら、その具体的実現方法に対して特許権を与えてもよいと思います。
その通りだと思います。
「誰でも思いつくし実現も簡単だが単に誰もやっていなかっただけ」なら、特許を与えるようなアイデアではないと思います。
むしろ、逆です。そういうアイデアには特許を与えるべきである思っています。
「後から知れば一見誰でも思いつくものと誤認してしまうが、実際には誰でも思いつくというわけではない」なら、「誰でも思いつ
公開されているかどうかは特許の一要件に過ぎませんし、また、建前上は「高度な創作」に対して認められることになっています。上の文を読むとこれらを大部分否定しており、特許の要件を独自定義してしまっているわけで、これでは話が噛み合いません。
「誰でも思いつくような、とても高度な創作とは言えないようなアイデア」のうち「誰かが既に思いついて公開している」アイデアでないものは非常に少なくなると考えています。
実際には「誰かが思いついて公開しているアイデアを、ちょこっと改良して出願しよう(そしてそれが特許として認められてしまう)」とか「誰でも思いつくが、最初に思いついた人が特許をとって独占」といった事態が起こっているわけで、これを除外するのは現実から乖離していると思います。
話をかみ合わせるためにも、是非、あなたがいいと思う特許、悪いと思う特許を「より客観的に」示していただきたい。
なるほど。確かにそれはその通りです。
が、「誰でも思いつくが、最初に思いついた人が特許をとって独占」というのはそんなラッキーなことはイノベーションでも起こった直後以外にありうるのですか。もし、他にないのであれば、そのラッキーにありつけるのは、イノベーションを大きく推し進めた人/会社でしょうから、そういうこともあった方がイノベーションを推し進める動機になるのでは。
「ちょこっと改良」については、ちょこっと、というのがどの程度なのか全然分からないため、なんともコメントできません。
何を以って高度な創作とするかは、客観的に判断できる部分もあれば、審査官や裁判官が主観的に判断し、事例として積み重ねている部分もあるわけです。「より客観的に」という条件設定で限定するのがまずおかしい。
最初のコメントを書いた時点で念頭にあったうちの一つに、http://d.hatena.ne.jp/kvm/20090502 [hatena.ne.jp] で紹介されている、「KVMがKSM(同じ内容のメモリページを1つにまとめてメモリ節約)を実装しようとしたところ、VMWareの特許に違反していることが判明し、回避策をとって実装しなおした」件があります。回避策自体はハッシュの代わりに赤黒木を使うというもので、特許の存在が分かっていれば最初からこの方式で実装していたことでしょう。少なくともVMWareとKVMチームは思いついたが、最初に思いついたVMWareが特許をとって独占、ということになるかと思います。
あなたは過去に
建前上は「高度な創作」に対して認められることになっています。
となっています。だとすると、なぜあなたは、これまでに認められた特許が「審査官や裁判官が主観的に判断し、事例として積み重ね」た結果、高度な創作だと認められたと考えることができないのでしょうか。他人による「主観的な判断」の占める割合を大きくするということは、あなたの考えとは違う判断が多く生まれるということです。
KSMの特許はこれ [freepatentsonline.com]でいいのですかね。出願年は2001年とあります。私には、同じ内容のページをまとめるなんて、もっと早くから出ていてもよかったと思うのですが、2001年まで出ていなかったわけです。そして、KVMチームからそのアイディアが出たのは2008年終頃のように見えます。数日の差で権利が得られるか得られないかが決まる状況には疑問を感じますが、数年単位の差だと、早いもん勝ちと言われても仕方ない気がしますが。
だとすると、なぜあなたは、これまでに認められた特許が「審査官や裁判官が主観的に判断し、事例として積み重ね」た結果、高度な創作だと認められたと考えることができないのでしょうか。
そう考えていますよ。もっとハードル上げろとは思いますが。
他人による「主観的な判断」の占める割合を大きくするということは、あなたの考えとは違う判断が多く生まれるということです。
「したがって、客観的な判断基準に限定すべき」とは全然ならないですね。「したがって、客観的に論じることは不可能だ」なら分かります。
数日の差で権利が得られるか得られないかが決まる状況には疑問を感じますが、数年単位の差だと、早いもん勝ちと言われても仕方ない気がしますが。
ありうるかどうかの事例としては十分かと。
そう考えて書いた文章が「誰でも思いつくような、とても高度な創作とは言えないようなアイデアには、最初から独占権を与えなければよい。」だったのですか。そうですか。
そういう風に読めましたか?むしろ「主観的な判断基準なんだから、あなたの希望に添えない特許も多く出るけど、それは仕方ないよ」程度の意味です。
そもそも、仮想OS技術が流行ってきたのは最近のことですし、その流行の前から技術開発をしていたVMWare社は私の挙げた「そのラッキーにありつけるのは、イノベーションを大きく推し進めた人/会社」に分類されるのではないでしょうか。結果的に、Linuxチームがそのアイディアに至ったのは何年も後のことのようですから。
難儀な人だ。
私が書いた「より客観的にという条件設定で限定するのがまずおかしい」という文章に対するコメントだったので、「より客観的にという条件設定~」に対する反論と読んだのですが。これについては態度保留ということですか?
改めて心を無心にして「あなたの希望に~」に対する感想を書くと、「現在の判断基準で認められた特許は、とても私の希望にかなうようなものではない。もっと判断基準を厳しくすべきだ。そうすれば、知識を十分に磨き上げるインセンティブが働いて、タレコミ文に記された問題も解消される上に、私も満足だ」ということになるかと思いますが、どうでしょう?なお「私」と書きましたが、「誰でも思いつくような」的な意見は以前もここで見た記憶がありますし、私だけではないと思っています。多数意見とまで言うつもりはありませんが。
これで何か噛み合っていないところが解消されると良いのですが。
それってイノベーションが起こった直後限定の話でしたよね。仮想化技術自体は昔からありますし。
態度保留も何も、初めっから主観的な話だとあなたが言いきってしまっていて、客観的な話をする気がないのだから、もうそれに関しては何も言うことはないでしょう。
# で、はじめっから、そもそも主観的な話しかしていなくて議論の余地はないと言ってくれてたら、こんな面倒なやりとりしないで済んだのに、と呆れているのです。
ということになるかと思いますが、どうでしょう?
そう書いていてくれていたら、私もそう思いますので、初めから何も突っ込みません。
「誰でも思いつくような」的な意見は以前もここで見た記憶がありますし、私だけではないと思っています。
他の人が何か書いていたからといって、その意見の正当性が保証されるわけではない。
技術があるだけでは、イノベーションとはいえません。参考: http://japan.cnet.com/column/contents-innovation/story/0,3800096235,20... [cnet.com]仮想化技術自体は昔からありましたが、こんなに流行り出したのはここ最近のことのように思えます。
そろそろ、めんどくさくなってきたので、今までの話と私の考えを整理させてください。
・そもそもあなたは、主観的に見て「おい、もっとハードル上げろよ」と思う、みんなもそう言ってるよ、ということが言いたかった ・それについて、私も同意する ・もともと、特に議論にも言い争いにも発展する必要のない話だった
・あなたは、私の「既に公開されているものは特許とれない」という書き込みが、あなたの書き込みとは異なる内容であるため気に入らなかった ・そもそも私は、完全に合致する内容を示すつもりがなかった ・また、その条件で全ての悪い特許が排除できるなんて思っていない ・その条件に合致しないものの中で、私の主観で見ても「この特許はないなー」と思うものを示してもらえたらいい、と考えて書いた
・あなたは、誰もが思いつくのに特許取っちゃった悪い特許の例としてKSMを挙げた ・私は、その特許はそこまで悪いと思っていない。あなたは、悪い特許だと思っている ・そして、あなたはその主張を正当だと私に認めさせる手段として、私が示した、私の考える「誰でも思いつくとしても、悪くないと思う特許の十分条件」に当てはまっていないと主張している ・VMWareが特許取ってから、KVMチームが再開発するまでに数年経っている ・私は、それはVMWareが仮想化技術のイノベーションを大きく進めた会社であるからだと主張# ・もしあなたが、そうでないと主張し、その意見に私が納得したならば、私は「誰でも思いつくが、最初に思いついた人が特許をとって独占」というのがイノベーション以外にも存在することを認める# ・そして、イノベーションではなかったとしてもVMWareの特許は意義が有るとの主張を行う# ・あるいは、その特許が「誰もが思いつく」アイデアに分類できるのかを尋ねるかもしれない
がっかりです。人間相手の心を読む能力を持っているわけではないので、時には相手を理解するために何度もやり取りを行う必要があるわけです。そのプロセスを面倒と言うのであれば、greenteaさんには議論に参加する資格はありませんし、そのほうがgreenteaさんにとっても、周りの人間にとっても幸せでしょうね。
以下適当に回答します。
そもそも主観的な話しかしていなくて
コメントツリーを100回読み直しましょう。
妄想禁止。
技術があるだけでは、イノベーションとはいえません。参考: http://japan.cnet.com/column/contents-innovation/story/0,3800096235,20 [cnet.com]... [cnet.com]仮想化技術自体は昔からありましたが、こんなに流行り出したのはここ最近のことのように思えます。
参考サイトをよく読み直した上で仮想化技術発展の歴史とVMWareの立ち位置を再検討してください。
人間相手の心を読む能力を持っているわけではないので、時には相手を理解するために何度もやり取りを行う必要があるわけです。
そうやって理解しようとしてやりとりした結果が
なのであれば、面倒なやりとりに過ぎなかったと言わざるを得ないのでは。
# そもそも、条件設定なんてどうでもよくて、互いに「ハードルを上げるべき」で意見は一致していたのです# そこから条件の妥当性という方向に話がいっちゃって、訳が分からなくなったのです。
# ……どちらの読解力がとか、文章力が、とか、そういう水掛け論を行うつもりはないので、悪しからず
私から見ると、なんかもう言っていることが議論以前の問題です。greenteaさんから見ると、逆にそれはお前だろ、ということになるんでしょうけど。
私も、議論以前の問題であると気づいておりましたので、気づいてからは意図的に議論という言葉を避けておりました。
# 無駄な議論と書かずに、面倒くさいやりとりと書いたのは、そういう理由からです。
駄目だこりゃ。
後で「greentea」のIDで検索してここに辿り着き、さらにここまでコメントツリーを追った奇特な人(失礼)への参考までに、気が向いたら日記にでも私の見方をまとめます。
建設予定地:http://srad.jp/~fireboat/journal/493682 [srad.jp]
greenteaさんも、そちらで心ゆくまで反論するなり、無視するなり、ご自由にどうぞ。あるいはご自身の日記にでも。#もうすでに↑に対してどう反応するか予想がつく。:-p
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
磨き上げられた新知識にだけ独占権を与えれば良いのでは? (スコア:1)
Re: (スコア:1)
実際の運用がちゃんとなされているかはしりませんが、誰かが既に思いついて公開していたアイディアは特許にならなかったはずでは?
# 誰でも思いつくけど誰もやっていなかったコロンブスの卵には、特許権を与えてもいいと思いますし。
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:1)
ええと、「誰かが既に思いついて公開していた」という条件設定は、どの部分から読み取りましたか?
どれのことでしょうか?
Re: (スコア:1)
ええと、「誰かが既に思いついて公開していた」という条件設定は、どの部分から読み取りましたか?
誰でも思いつくような、とても高度な創作とは言えないようなアイデアには、最初から独占権を与えなければよい。
であなたが言及している、「誰でも思いつくような、とても高度な創作とは言えないようなアイデア」のうちの一部についてのみ、言及しています。
当てはまらない部分については、何も言及していません。
「誰でも思いつくけど具体的に実現するのは困難なため誰もやっていなかった」なら、その具体的実現方法に対して特許権を与えてもよいと思います。
その通りだと思います。
「誰でも思いつくし実現も簡単だが単に誰もやっていなかっただけ」なら、特許を与えるようなアイデアではないと思います。
むしろ、逆です。そういうアイデアには特許を与えるべきである思っています。
「後から知れば一見誰でも思いつくものと誤認してしまうが、実際には誰でも思いつくというわけではない」なら、「誰でも思いつ
1を聞いて0を知れ!
Re:磨き上げられた新知識にだけ独占権を与えれば良いのでは? (スコア:1)
公開されているかどうかは特許の一要件に過ぎませんし、また、建前上は「高度な創作」に対して認められることになっています。上の文を読むとこれらを大部分否定しており、特許の要件を独自定義してしまっているわけで、これでは話が噛み合いません。
実際には「誰かが思いついて公開しているアイデアを、ちょこっと改良して出願しよう(そしてそれが特許として認められてしまう)」とか「誰でも思いつくが、最初に思いついた人が特許をとって独占」といった事態が起こっているわけで、これを除外するのは現実から乖離していると思います。
Re:磨き上げられた新知識にだけ独占権を与えれば良いのでは? (スコア:1)
話をかみ合わせるためにも、是非、あなたがいいと思う特許、悪いと思う特許を「より客観的に」示していただきたい。
なるほど。確かにそれはその通りです。
が、「誰でも思いつくが、最初に思いついた人が特許をとって独占」というのは
そんなラッキーなことはイノベーションでも起こった直後以外にありうるのですか。
もし、他にないのであれば、そのラッキーにありつけるのは、イノベーションを大きく推し進めた人/会社でしょうから、そういうこともあった方がイノベーションを推し進める動機になるのでは。
「ちょこっと改良」については、ちょこっと、というのがどの程度なのか全然分からないため、なんともコメントできません。
1を聞いて0を知れ!
Re:磨き上げられた新知識にだけ独占権を与えれば良いのでは? (スコア:1)
何を以って高度な創作とするかは、客観的に判断できる部分もあれば、審査官や裁判官が主観的に判断し、事例として積み重ねている部分もあるわけです。「より客観的に」という条件設定で限定するのがまずおかしい。
最初のコメントを書いた時点で念頭にあったうちの一つに、http://d.hatena.ne.jp/kvm/20090502 [hatena.ne.jp] で紹介されている、「KVMがKSM(同じ内容のメモリページを1つにまとめてメモリ節約)を実装しようとしたところ、VMWareの特許に違反していることが判明し、回避策をとって実装しなおした」件があります。回避策自体はハッシュの代わりに赤黒木を使うというもので、特許の存在が分かっていれば最初からこの方式で実装していたことでしょう。少なくともVMWareとKVMチームは思いついたが、最初に思いついたVMWareが特許をとって独占、ということになるかと思います。
Re:磨き上げられた新知識にだけ独占権を与えれば良いのでは? (スコア:1)
あなたは過去に
となっています。
だとすると、なぜあなたは、これまでに認められた特許が「審査官や裁判官が主観的に判断し、事例として積み重ね」た結果、高度な創作だと認められたと考えることができないのでしょうか。
他人による「主観的な判断」の占める割合を大きくするということは、あなたの考えとは違う判断が多く生まれるということです。
KSMの特許はこれ [freepatentsonline.com]でいいのですかね。出願年は2001年とあります。
私には、同じ内容のページをまとめるなんて、もっと早くから出ていてもよかったと思うのですが、2001年まで出ていなかったわけです。
そして、KVMチームからそのアイディアが出たのは2008年終頃のように見えます。
数日の差で権利が得られるか得られないかが決まる状況には疑問を感じますが、数年単位の差だと、早いもん勝ちと言われても仕方ない気がしますが。
1を聞いて0を知れ!
Re:磨き上げられた新知識にだけ独占権を与えれば良いのでは? (スコア:1)
そう考えていますよ。もっとハードル上げろとは思いますが。
「したがって、客観的な判断基準に限定すべき」とは全然ならないですね。「したがって、客観的に論じることは不可能だ」なら分かります。
ありうるかどうかの事例としては十分かと。
Re:磨き上げられた新知識にだけ独占権を与えれば良いのでは? (スコア:1)
そう考えて書いた文章が「誰でも思いつくような、とても高度な創作とは言えないようなアイデアには、最初から独占権を与えなければよい。」だったのですか。そうですか。
そういう風に読めましたか?
むしろ「主観的な判断基準なんだから、あなたの希望に添えない特許も多く出るけど、それは仕方ないよ」程度の意味です。
ありうるかどうかの事例としては十分かと。
そもそも、仮想OS技術が流行ってきたのは最近のことですし、その流行の前から技術開発をしていたVMWare社は私の挙げた「そのラッキーにありつけるのは、イノベーションを大きく推し進めた人/会社」に分類されるのではないでしょうか。
結果的に、Linuxチームがそのアイディアに至ったのは何年も後のことのようですから。
1を聞いて0を知れ!
Re:磨き上げられた新知識にだけ独占権を与えれば良いのでは? (スコア:1)
難儀な人だ。
私が書いた「より客観的にという条件設定で限定するのがまずおかしい」という文章に対するコメントだったので、「より客観的にという条件設定~」に対する反論と読んだのですが。これについては態度保留ということですか?
改めて心を無心にして「あなたの希望に~」に対する感想を書くと、「現在の判断基準で認められた特許は、とても私の希望にかなうようなものではない。もっと判断基準を厳しくすべきだ。そうすれば、知識を十分に磨き上げるインセンティブが働いて、タレコミ文に記された問題も解消される上に、私も満足だ」ということになるかと思いますが、どうでしょう?なお「私」と書きましたが、「誰でも思いつくような」的な意見は以前もここで見た記憶がありますし、私だけではないと思っています。多数意見とまで言うつもりはありませんが。
これで何か噛み合っていないところが解消されると良いのですが。
それってイノベーションが起こった直後限定の話でしたよね。仮想化技術自体は昔からありますし。
Re:磨き上げられた新知識にだけ独占権を与えれば良いのでは? (スコア:1)
態度保留も何も、初めっから主観的な話だとあなたが言いきってしまっていて、客観的な話をする気がないのだから、もうそれに関しては何も言うことはないでしょう。
# で、はじめっから、そもそも主観的な話しかしていなくて議論の余地はないと言ってくれてたら、こんな面倒なやりとりしないで済んだのに、と呆れているのです。
ということになるかと思いますが、どうでしょう?
そう書いていてくれていたら、私もそう思いますので、初めから何も突っ込みません。
「誰でも思いつくような」的な意見は以前もここで見た記憶がありますし、私だけではないと思っています。
他の人が何か書いていたからといって、その意見の正当性が保証されるわけではない。
それってイノベーションが起こった直後限定の話でしたよね。仮想化技術自体は昔からありますし。
技術があるだけでは、イノベーションとはいえません。
参考: http://japan.cnet.com/column/contents-innovation/story/0,3800096235,20... [cnet.com]
仮想化技術自体は昔からありましたが、こんなに流行り出したのはここ最近のことのように思えます。
1を聞いて0を知れ!
Re:磨き上げられた新知識にだけ独占権を与えれば良いのでは? (スコア:1)
そろそろ、めんどくさくなってきたので、今までの話と私の考えを整理させてください。
・そもそもあなたは、主観的に見て「おい、もっとハードル上げろよ」と思う、みんなもそう言ってるよ、ということが言いたかった
・それについて、私も同意する
・もともと、特に議論にも言い争いにも発展する必要のない話だった
・あなたは、私の「既に公開されているものは特許とれない」という書き込みが、あなたの書き込みとは異なる内容であるため気に入らなかった
・そもそも私は、完全に合致する内容を示すつもりがなかった
・また、その条件で全ての悪い特許が排除できるなんて思っていない
・その条件に合致しないものの中で、私の主観で見ても「この特許はないなー」と思うものを示してもらえたらいい、と考えて書いた
・あなたは、誰もが思いつくのに特許取っちゃった悪い特許の例としてKSMを挙げた
・私は、その特許はそこまで悪いと思っていない。あなたは、悪い特許だと思っている
・そして、あなたはその主張を正当だと私に認めさせる手段として、私が示した、私の考える「誰でも思いつくとしても、悪くないと思う特許の十分条件」に当てはまっていないと主張している
・VMWareが特許取ってから、KVMチームが再開発するまでに数年経っている
・私は、それはVMWareが仮想化技術のイノベーションを大きく進めた会社であるからだと主張
# ・もしあなたが、そうでないと主張し、その意見に私が納得したならば、私は「誰でも思いつくが、最初に思いついた人が特許をとって独占」というのがイノベーション以外にも存在することを認める
# ・そして、イノベーションではなかったとしてもVMWareの特許は意義が有るとの主張を行う
# ・あるいは、その特許が「誰もが思いつく」アイデアに分類できるのかを尋ねるかもしれない
1を聞いて0を知れ!
Re:磨き上げられた新知識にだけ独占権を与えれば良いのでは? (スコア:1)
がっかりです。人間相手の心を読む能力を持っているわけではないので、時には相手を理解するために何度もやり取りを行う必要があるわけです。そのプロセスを面倒と言うのであれば、greenteaさんには議論に参加する資格はありませんし、そのほうがgreenteaさんにとっても、周りの人間にとっても幸せでしょうね。
以下適当に回答します。
コメントツリーを100回読み直しましょう。
妄想禁止。
参考サイトをよく読み直した上で仮想化技術発展の歴史とVMWareの立ち位置を再検討してください。
Re:磨き上げられた新知識にだけ独占権を与えれば良いのでは? (スコア:1)
人間相手の心を読む能力を持っているわけではないので、時には相手を理解するために何度もやり取りを行う必要があるわけです。
そうやって理解しようとしてやりとりした結果が
そもそも主観的な話しかしていなくて
コメントツリーを100回読み直しましょう。
なのであれば、面倒なやりとりに過ぎなかったと言わざるを得ないのでは。
# そもそも、条件設定なんてどうでもよくて、互いに「ハードルを上げるべき」で意見は一致していたのです
# そこから条件の妥当性という方向に話がいっちゃって、訳が分からなくなったのです。
# ……どちらの読解力がとか、文章力が、とか、そういう水掛け論を行うつもりはないので、悪しからず
1を聞いて0を知れ!
Re:磨き上げられた新知識にだけ独占権を与えれば良いのでは? (スコア:1)
が、さすがにここから先を続けると、トピックの主題をまったく含まないメタ議論になりますので、やめておきます。それでは。
Re:磨き上げられた新知識にだけ独占権を与えれば良いのでは? (スコア:2)
私も、議論以前の問題であると気づいておりましたので、気づいてからは意図的に議論という言葉を避けておりました。
# 無駄な議論と書かずに、面倒くさいやりとりと書いたのは、そういう理由からです。
1を聞いて0を知れ!
Re:磨き上げられた新知識にだけ独占権を与えれば良いのでは? (スコア:1)
駄目だこりゃ。
後で「greentea」のIDで検索してここに辿り着き、さらにここまでコメントツリーを追った奇特な人(失礼)への参考までに、気が向いたら日記にでも私の見方をまとめます。
建設予定地:http://srad.jp/~fireboat/journal/493682 [srad.jp]
greenteaさんも、そちらで心ゆくまで反論するなり、無視するなり、ご自由にどうぞ。あるいはご自身の日記にでも。
#もうすでに↑に対してどう反応するか予想がつく。:-p