アカウント名:
パスワード:
次世代スパコン「予算削減」 事業仕分け3日目 [asahi.com]
>だが、仕分け人は「国民の目線で言うと世界一にこだわる必要があるのか」などと指摘。>研究所側は「サイエンスには費用対効果がなじまないものがある」と反論したが、>来年度予算の計上を見送るなどの予算削減が必要とした。
計画規模縮小して「Top500入りを目指す」と変更したら「国民の目線で言うと世界一でないのに必要なのか」と言うことですね、わかります。
#2002年頃にその「世界一」になったESが、鳩山さんの大好きな温暖化の議論で日本のプレゼンスをどれだけ高めたかわかってんの?
> 民主党の議員さん(だったと思います)が「スーパーコンピューターで世界1を取れなければ> 科学技術で世界1になれないなんておかしい」という発言がありました。> 今回の件がどうこうというのとは別に、個人的には民主党になっても> 科学技術に対してこういう認識なんだとがっかりです。
逆にスパコンで世界一でなければ世界一になれない研究って何がありますか?別に否定している訳ではないんだけどさ、こういう表面的に(盲目的に?)必要だ必要だって言いいはる人はいっぱいいるんだけど、こういう人たちがどこまで実態を踏まえた上で主張しているのか気になったので。
あなた自身のコメントが聞きたいので、L.Entisさんが自身の言葉で説明して頂けると嬉しいです。他の人の余計な横槍はいらない。
> 基礎物理学での利用や、宇宙や天体のシミュレーションや(気象だけでなく内部構造なども含め)、> 高分子のシミュレーションなどでの分野には、計算性能が向上することによって> 可能になることがたくさんあると思いますので、
「世界一」でなければいけない理由にはなっていないよね。(別コメにもあるけど、1/10の性能のスパコンを10台用意した方が遥かに安い。)
演算性能が高いほど有利だろって、そりゃ確かにそうだが、莫大な予算を獲得するには稚拙な理論と言わざるを得ない。世界一を目指して維持するってコストパフォーマンスどれだけ悪いか考えてる?官僚にも言いたいが、それに見合う成果が期待できるなら、ちゃんと説明すればいいだけの話なのに。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
携帯見ながら自転車運転してるのか (スコア:4, すばらしい洞察)
次世代スパコン「予算削減」 事業仕分け3日目 [asahi.com]
>だが、仕分け人は「国民の目線で言うと世界一にこだわる必要があるのか」などと指摘。
>研究所側は「サイエンスには費用対効果がなじまないものがある」と反論したが、
>来年度予算の計上を見送るなどの予算削減が必要とした。
計画規模縮小して「Top500入りを目指す」と変更したら「国民の目線で言うと世界一でないのに必要なのか」と言うことですね、わかります。
#2002年頃にその「世界一」になったESが、鳩山さんの大好きな温暖化の議論で日本のプレゼンスをどれだけ高めたかわかってんの?
Re: (スコア:2, 興味深い)
なんとなく、民主党はスパコンの意義がわかっていないんじゃないかというか(ただのアドバルーン?アレゲな住人の個人的なハイエンドマシンは大して実用的ではないただの記念碑みたいなものかもしれないけど、Top10に入るクラスのスパコンはランキングだけが目的じゃないでしょうし)、ESでスパコンでやるべき事はあらかた終わった、とか思ってるんじゃないのかなとか思ってみたり。
NHK のニュースで流れていた行政刷新会議の
Re: (スコア:1, すばらしい洞察)
> 民主党の議員さん(だったと思います)が「スーパーコンピューターで世界1を取れなければ
> 科学技術で世界1になれないなんておかしい」という発言がありました。
> 今回の件がどうこうというのとは別に、個人的には民主党になっても
> 科学技術に対してこういう認識なんだとがっかりです。
逆にスパコンで世界一でなければ世界一になれない研究って何がありますか?
別に否定している訳ではないんだけどさ、こういう表面的に(盲目的に?)必要だ必要だって言いいはる
人はいっぱいいるんだけど、こういう人たちがどこまで実態を踏まえた上で主張しているのか気になったので。
あなた自身のコメントが聞きたいので、L.Entisさんが自身の言葉で説明して頂けると嬉しいです。
他の人の余計な横槍はいらない。
Re: (スコア:1)
少なくとも私はあなたの質問に答えなければならないような趣旨の発言はしていないものと思いますが………、「世界一になれない研究」に拘るなら、スパコンハードの研究でしょう。
科学ファンとしては、基礎物理学での利用や、宇宙や天体のシミュレーションや(気象だけでなく内部構造なども含め)、高分子のシミュレーションなどでの分野には、計算性能が向上することによって可能になることがたくさんあると思いますので、そういった研究成果に期待するところなのですが。
(特に高分子のシミュレーションは医療研究に直結する分野かと…)
(それにソフトウェアで演算を高速化できる場合もあるでしょうけど、莫大な演算量を必要とする研究分野では、世界一かどうかはともかく、とにかく演算性能が高ければ高いほど研究のうえで有利になることは想像に難くありません)
Re: (スコア:1, すばらしい洞察)
> 基礎物理学での利用や、宇宙や天体のシミュレーションや(気象だけでなく内部構造なども含め)、
> 高分子のシミュレーションなどでの分野には、計算性能が向上することによって
> 可能になることがたくさんあると思いますので、
「世界一」でなければいけない理由にはなっていないよね。
(別コメにもあるけど、1/10の性能のスパコンを10台用意した方が遥かに安い。)
演算性能が高いほど有利だろって、そりゃ確かにそうだが、莫大な予算を獲得するには稚拙な理論と言わざるを得ない。
世界一を目指して維持するってコストパフォーマンスどれだけ悪いか考えてる?
官僚にも言いたいが、それに見合う成果が期待できるなら、ちゃんと説明すればいいだけの話なのに。
Re: (スコア:0)
これとは別に演算素子単体に於ける高速化の研究を放棄してしまうと「真空管」→「半導体」の様な抜本的な進歩が望めなくなるので、個々の演算素子の研究だけは何とか予算をやりくりして維持するというのはどうなんでしょうか。
上述が現実的なものかどうか分かりませんが、絶望して良い事は何もないと思うし科学技術の優位性あっての日本なのだから、ヤジではなく本当に理系の方々には頑張ってほしいなと思います
Re:携帯見ながら自転車運転してるのか (スコア:2, 参考になる)
残念ながら,スパコンで大切なものは演算速度ではなく,バス(データや命令を流すところ,ネットワーク)です。
いくら計算速度が速くても,命令やデータの入出力が間に合わなければ計算できません。
そしてここに演算装置よりお金がかかります。特に流体系(気象など)では顕著です。
つまりいくら合計の演算速度が速くても,それぞれのデータをやりとりする速度が遅ければ何にも速くなりません。
(それこそ演算効率が1パーセント以下になります。) 新薬などの分野は分散処理でも割とやりやすいそうです。
>これとは別に演算素子単体に於ける高速化の研究を放棄してしまうと「真空管」→「半導体」の様な抜本的な進歩が望めなくなるので、個々の演算素子の研究だけは何とか予算をやりくりして維持するというのはどうなんでしょうか。
以上のことから,大切なのは演算速度だけでなく,ネットワークとのバランスです。
これは設計手法,アーキテクチャですので演算素子の研究だけでは
スパコンの技術のほんの一部で,(実は主要技術ではない)意味がありません。
実際にスパコンを設計してソフトをチューニングするのがスパコン(自体の)研究,技術開発です。
Re: (スコア:0)
現在とても残念な過程にあることがわかりました。
詭弁かもしれませんが、こうしてスパコンの肝が何かという事を即座に回答してもらえるほど層の厚い技術と技術者を当然に遇する理念がなぜ本邦で芽生えないのでしょうか。
残念です。