MS の回しものではありませんが、うちでは Windows Home Server なるダサいと評判のサーバ OS を入れたら、バックアップを利用した管理が楽になりました。 家庭にある PC の台数にもよるけど、スタンバイ、スリープ、休止にしておけば毎日、自動で差分バックアップする上に、他のマシンと共通のファイルについてはバックアップのインスタンスを一つしか作らないとか、色々おもしろいことやってるみたいです。
Windows Home Server の初期のバージョンに共有ファイルが破壊されるというトンデモないバグがあった上に、ほとんどいじるところの無い退屈極まりない OS なのでイマイチ玄人受けはしないかもしれませんが、なんでも突っ込んでおく家庭用ブラックボックスとしては、効率はいまいちだけど柔軟なストレージ増設の仕様などと併せて良くできてるんじゃないかと思います。
もっとも Windows 系以外の OS からは、単なる smb のファイルサーバとしてしか使えないので、そこんところでちょっと工夫が要りますが……
バックアップの活用 (スコア:2, すばらしい洞察)
なぜ問題が起きるたびにフォーマットからやり直すんだろう?
利用環境が構築できたところでディスク全体のバックアップを作成。
後は2ヶ月に一回ぐらいずつバックアップを作成。
問題が起きたら、問題がなかった時点までロールバック、
アップデートの適用&ウイルスチェックしてバックアップを作成。
バックアップのサイズが大きすぎるようなら、
システム・プログラムと、データを異なるドライブに分割して、
バックアップしやすくしておく
根本的解決にはなってないけど、手間は大幅に減る
Re:バックアップの活用 (スコア:5, 参考になる)
MS の回しものではありませんが、うちでは Windows Home Server なるダサいと評判のサーバ OS を入れたら、バックアップを利用した管理が楽になりました。
家庭にある PC の台数にもよるけど、スタンバイ、スリープ、休止にしておけば毎日、自動で差分バックアップする上に、他のマシンと共通のファイルについてはバックアップのインスタンスを一つしか作らないとか、色々おもしろいことやってるみたいです。
一応テストはして動くことは分かっていたものの、あまりあてにしていなかった CD-ROM ブートでのレストアも、いざとなってダメ元で試したら使えましたしね。
Windows Home Server の初期のバージョンに共有ファイルが破壊されるというトンデモないバグがあった上に、ほとんどいじるところの無い退屈極まりない OS なのでイマイチ玄人受けはしないかもしれませんが、なんでも突っ込んでおく家庭用ブラックボックスとしては、効率はいまいちだけど柔軟なストレージ増設の仕様などと併せて良くできてるんじゃないかと思います。
もっとも Windows 系以外の OS からは、単なる smb のファイルサーバとしてしか使えないので、そこんところでちょっと工夫が要りますが……