アカウント名:
パスワード:
ところが、当の開発はそういうことがあまりありません。 特許すら認められないとしたら努力の甲斐がなくなってしまいます。
特許報奨金で開発が活性化するなら回り回って営業にも得になるのです。
リスクを下げる下げないではなく、他の社員にもリスクがあるってのをもうちょっと理解した方がいいのではないかな? 研究中の人間ってのはその間は利益を出していないにも関わらず会社は飼っているんだから。
業として発明を行うのであれば、それは本来給与に含まれるものです。 ですので、その評価は「昇給」なり「賞与」なり「
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
研究者・技術者の特権ですか? (スコア:0)
いくら優れてても、営業の力が不足したために日の目に当たることのなかった技術(特許)はいくらでもあるでしょうに。
なんて言うか、エゴガキですね。
Re:研究者・技術者の特権ですか? (スコア:1)
ところが、当の開発はそういうことがあまりありません。 特許すら認められないとしたら努力の甲斐がなくなってしまいます。
特許報奨金で開発が活性化するなら回り回って営業にも得になるのです。
Re:研究者・技術者の特権ですか? (スコア:0)
ヘタしたら自分のタッチできないところの研究がぽシャッた為に会社が危うくなったり、最悪潰れたりもする訳でそれにより他職の給与も減らされたりするって事も考えてみた
Re:研究者・技術者の特権ですか? (スコア:0)
そういうリスクを下げるには、研究開発の設備や組織的体制を整えるのみならず、研究員のモチベーションもあげる必要があるので、特許報奨金は十分に払った方がいいんじゃないでしょうか。
小泉首相の働きのリスクを我々もおっているので、首相
Re:研究者・技術者の特権ですか? (スコア:0)
>研究員のモチベーションもあげる必要が あるので、特許報奨金は十分に払った方がいいんじゃないでしょうか。
リスクを下げる下げないではなく、他の社員にもリスクがあるってのをもうちょっと理解した方がいいのではないかな?
研究中の人間ってのはその間は利益を出していないにも関わらず会社は飼っているんだから。
業として発明を行うのであれば、それは本来給与に含まれるものです。
ですので、その評価は「昇給」なり「賞与」なり「
Re:研究者・技術者の特権ですか? (スコア:0)
>研究中の人間ってのはその間は利益を出していないにも関わらず会社は飼っているんだから。
だからさ、その辺は経営に関しての見解の違いっていうことで、色々論議してるんでしょ?ここだけじゃなくてさ。
成果が出ないから研究開発費を削るっていうと、だんだん萎んでくんだよね、今の日本みたいにさ。あなたみたいにそんなことないって言う人ももちろんいるわけで、こればっかりは未来になってからでないと分からないよね。それでも違うって言い