アカウント名:
パスワード:
どーでもいいですけど「hex化」って、「十六進文字列として解釈し、数値に変換する」処理のことなんでしょうか?もしそうだとすれば、なんだか違和感の残る言葉です。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
表現の範囲は把握しておく (スコア:4, すばらしい洞察)
なので、それらを総合的に合わせて一番適切な表現になる様にするのがベスト。
なぜそのコードが選ばれたのか?の意図はコードには表れない。
コードは自分が何かは表わすけど、それだけ。選択の意図するものが
最善なのか次善なのか、それともやっつけなのかわざとなのかはコードの記述範疇外だから。
Re:表現の範囲は把握しておく (スコア:1)
俺はコメントには「機能」を書きますね。どういう目的か。処理内容じゃなくって。
たとえば、0-9,a-z文字列("0123ab")をhex化(0x0123ab)するといった処理を書く場合、コードの塊の頭に
「// 16進文字列をHEXに変換する(端数が出たら残りは0x0埋め)」
とか。具体的に「// 文字列の長さを計測してループする」とか「// シフトして値をずらす」・・・とかって言うのはあんま書かないです。昔は書いてましたけど。
ところで、自分のソースの中に含まれるコメントの割合って行単位だと皆さんどのくらいあるんでしょうか?いわゆるコメント量のお話。昔自分の書いたコードを計測してきた結果、俺は「約30%」がコメント行でした。個人的にはこれくらいあれば(程度の差をあまり気にせず)分かってもらえると思います。
Re:表現の範囲は把握しておく (スコア:1)
「// 16進文字列をHEXに変換する(端数が出たら残りは0x0埋め)」
↓
「// ○○の項目に出力するために16進文字列をHEXに変換する(端数が出たら残りは0x0埋め)」
# 目的が抜けてました。
Re: (スコア:0)
どーでもいいですけど「hex化」って、「十六進文字列として解釈し、数値に変換する」処理のことなんでしょうか?
もしそうだとすれば、なんだか違和感の残る言葉です。
Re: (スコア:0)