アカウント名:
パスワード:
?
「酸素が存在するということは光合成をする生物が存在するかも」のではなくて?地球史で最初に繁栄を極めたのは嫌気性の細菌ですよ?光合成生物(植物)の発生とそれによる酸素分子の飽和は「地球史上最初の大量虐殺事件」とも言われてるわけで(今命名した
と思ってナショジオ見に行ったら
>酸素がこれだけ存在していれば、顕微鏡サイズを越えた生命体をはぐくむことが可能だ
あー、嫌気性細菌じゃなくて酸素を使うことで大きな体を維持する生命体ができるってことね。そら凄いわ。せいぜい居ても細菌じゃないかもっていう火星に比べて
ブラックバスを放流してきましょうか。
所詮魚が棲めるかもしれないという出所はここだろ?
>この海には多量の酸素も含まれる可能性があるという研究>酸素が多量に存在していれば生物が生存することも可能
だからブラックバスなら放しても何とか生き延びるだろって。しかし酸素があってもな、ブラックバスのエネルギー源となるエサがいるのかどうかは知らないがw
「釣り人を釣る」は、「究極超人あ〜る」という漫画に出てくるギャグの一つですよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
>酸素が多量に存在していれば生物が生存することも可能であり (スコア:3, 参考になる)
?
「酸素が存在するということは光合成をする生物が存在するかも」のではなくて?
地球史で最初に繁栄を極めたのは嫌気性の細菌ですよ?
光合成生物(植物)の発生とそれによる酸素分子の飽和は「地球史上最初の大量虐殺事件」とも言われてるわけで(今命名した
と思ってナショジオ見に行ったら
>酸素がこれだけ存在していれば、顕微鏡サイズを越えた生命体をはぐくむことが可能だ
あー、嫌気性細菌じゃなくて酸素を使うことで大きな体を維持する生命体ができるってことね。
そら凄いわ。せいぜい居ても細菌じゃないかもっていう火星に比べて
ではエウロパに釣り人を派遣して (スコア:3, おもしろおかしい)
ブラックバスを放流してきましょうか。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
何を読み違えているんだw (スコア:1)
所詮魚が棲めるかもしれないという出所はここだろ?
>この海には多量の酸素も含まれる可能性があるという研究
>酸素が多量に存在していれば生物が生存することも可能
だからブラックバスなら放しても何とか生き延びるだろって。しかし酸素があってもな、
ブラックバスのエネルギー源となるエサがいるのかどうかは知らないがw
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:何を読み違えているんだw (スコア:1, 参考になる)
「釣り人を釣る」は、「究極超人あ〜る」という漫画に出てくるギャグの一つですよ。