アカウント名:
パスワード:
その表面は氷で覆われているものの、その下は液体の水が存在する海のような状態
その場で釣って、揚げてオイシイ!
釣り人の朝は早い。
凍った海面に降り立つと、宇宙服を着ていても底冷えがする。かまわず釣り人はトラックを走らせ、自分のポイントへと向かう。長年かけてようやく見つけた自分だけの場所だ。
車を止めて荷台から機材を下ろし、セットする。ゆっくりとドリルが回転し、海氷の底にたどり着くまではコックピットで自分だけの時間。軽い朝食と暖を取る。
海氷突破のアラームは戦闘開始の合図だ。仕掛けの先につけられた小型レーダーの反応を見ながら獲物の影をさぐる。
待つこと小一時間。かかった。さおを引き、簡単にはバレないことを確認すると手元のモーターがうなりを上げ、一気に引き上げる。
釣り上げられた獲物は、その環境の急激な変化によるものかはかなく凍りつく前の生命の一瞬のきらめきか、地球のチョウチンアンコウについているような先が白く丸いそれを振り回し、自分の膨らんだ体に打ち付けて独特の音を鳴らし、そしてその動きを止めてゆく。
魚の名は、木魚。
この地の釣り人は、一匹ごとに祈りをあげ鉦をたたいていのちに敬意を表し、その冥福を祈るという。
冬のエウロパ。今日もこの地に季節の音が響き渡る。
>冬のエウロパ。今日もこの地に季節の音が響き渡る。
「日本の音風景100選」ならぬ「宇宙の音風景100選」に入れたいねぇ(^.^)y-゚゚゚
「音の、風景。語りは、加賀美幸子でした。まもなく11時になります。N、H、K」
3トン程度ぐらいしか存在しないんじゃ、絶滅の危険性のある生物として捕獲禁止じゃなイカ?欧州は特に、そういうことに厳しいですから。えっ、ヨーロッパとエウロパは違う?
3トンじゃないです。300万トンです。
というか、星全体かっさらって3トン程度の有機化合物量だと、微生物に限ったとしても、とても生態系を維持出来ないと思う。
魚が1種だけの生態系なんてないだろう。1000種だとしても、1種3000トンか・・存続できるのかな?
>星全体かっさらって3トン程度の有機化合物量だと、
元コメで問題にしているのは「魚のような生命体」の話ですし、それを「有機化合物量」に飛躍させたら話が通じません。
アリゾナ大学のリチャード・グリーンバーグ氏は、「理論上、エウロパでは魚のような生命体が少なくとも300万トンは生息できる。 “生命体が存在する”と断言はできないが、生命活動を支える物理的条件が整っていることは確実だ」と話す。
となってるので
という流れ。あー、おもしれ。
>元記事読む派と読まない派の戦いだな(笑)ということにしたいのですね?
(#1676335) … 「有機化合物量の話はしてねーだろ」ってツッコミは正しいが、元記事読んでないので「3万じゃなく300万」の件はスルー
>元記事読んでないのでの部分とかまさに何の根拠もない決めつけですね。(#1676335)が「3万じゃなく300万」の件をスルーした理由が、その点につっこむ必要がなかったからだと考えられないのですか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
冬の風物詩、穴釣り (スコア:4, すばらしい洞察)
その場で釣って、揚げてオイシイ!
Re:冬の風物詩、穴釣り (スコア:5, おもしろおかしい)
釣り人の朝は早い。
凍った海面に降り立つと、宇宙服を着ていても底冷えがする。
かまわず釣り人はトラックを走らせ、自分のポイントへと向かう。
長年かけてようやく見つけた自分だけの場所だ。
車を止めて荷台から機材を下ろし、セットする。
ゆっくりとドリルが回転し、海氷の底にたどり着くまでは
コックピットで自分だけの時間。軽い朝食と暖を取る。
海氷突破のアラームは戦闘開始の合図だ。
仕掛けの先につけられた小型レーダーの反応を見ながら
獲物の影をさぐる。
待つこと小一時間。かかった。
さおを引き、簡単にはバレないことを確認すると
手元のモーターがうなりを上げ、一気に引き上げる。
釣り上げられた獲物は、その環境の急激な変化によるものか
はかなく凍りつく前の生命の一瞬のきらめきか、
地球のチョウチンアンコウについているような
先が白く丸いそれを振り回し、自分の膨らんだ体に打ち付けて
独特の音を鳴らし、そしてその動きを止めてゆく。
魚の名は、木魚。
この地の釣り人は、一匹ごとに祈りをあげ鉦をたたいて
いのちに敬意を表し、その冥福を祈るという。
冬のエウロパ。今日もこの地に季節の音が響き渡る。
Re: (スコア:0)
>冬のエウロパ。今日もこの地に季節の音が響き渡る。
「日本の音風景100選」ならぬ「宇宙の音風景100選」に入れたいねぇ(^.^)y-゚゚゚
Re: (スコア:0)
「音の、風景。語りは、加賀美幸子でした。まもなく11時になります。N、H、K」
Re:冬の風物詩、穴釣り (スコア:1)
Re: (スコア:0)
3トン程度ぐらいしか存在しないんじゃ、絶滅の危険性のある生物として捕獲禁止じゃなイカ?
欧州は特に、そういうことに厳しいですから。えっ、ヨーロッパとエウロパは違う?
Re:冬の風物詩、穴釣り (スコア:2, すばらしい洞察)
3トンじゃないです。
300万トンです。
というか、星全体かっさらって3トン程度の有機化合物量だと、
微生物に限ったとしても、とても生態系を維持出来ないと思う。
Re:冬の風物詩、穴釣り (スコア:1)
魚が1種だけの生態系なんてないだろう。
1000種だとしても、1種3000トンか・・存続できるのかな?
the.ACount
Re: (スコア:0)
>星全体かっさらって3トン程度の有機化合物量だと、
元コメで問題にしているのは「魚のような生命体」の話ですし、
それを「有機化合物量」に飛躍させたら話が通じません。
Re:冬の風物詩、穴釣り (スコア:5, 参考になる)
ちなみに元記事 [nationalgeographic.co.jp]では
となってるので
という流れ。あー、おもしれ。
Re:冬の風物詩、穴釣り (スコア:1, おもしろおかしい)
>元記事読む派と読まない派の戦いだな(笑)
ということにしたいのですね?
(#1676335) … 「有機化合物量の話はしてねーだろ」ってツッコミは正しいが、元記事読んでないので「3万じゃなく300万」の件はスルー
>元記事読んでないので
の部分とかまさに何の根拠もない決めつけですね。
(#1676335)が「3万じゃなく300万」の件をスルーした理由が、その点につっこむ必要がなかったからだと考えられないのですか?
Re:冬の風物詩、穴釣り (スコア:1, 興味深い)