アカウント名:
パスワード:
が、
ここで初めて、greentea氏の立場が「主観を排除し、客観的条件に基づき議論をしたい人」ではなかったことに気づく。
このへんがよく分かりません。
「心を無心にして~」というのがどこのことなのかは探し出せませんでしたが、
何を以って高度な創作とするかは、客観的に判断できる部分もあれば、審査官や裁判官が主観的に判断し、事例として積み重ねている部分もあるわけです。「より客観的に」という条件設定で限定するのがまずおかしい。
の部分で、あなたがそもそも客観的な条件設定の元で議論をするつもりがないということが分かったのです。
そうと分かったら、これ以上客観的な話はしようとは思いませんでした。
だとすると、なぜあなたは、これまでに認められた特許が「審査官や裁判官が主観的に判断し、事例として積み重ね」た結果、高度な創作だと認められたと考えることができないのでしょうか。他人による「主観的な判断」の占める割合を大きくするということは、あなたの考えとは違う判断が多く生まれるということです。
と書いたのは、結局あなたが何が言いたかったのか理解できない。もっとあなたの主観に合わせるべきと言いたかったのか? けどそれは無理じゃない? といった意図です。
この時点で、私にはもともとの議論はもうこれ以上どうにもならないように思えたのに、どういうわけか議論(?)は続いた。
#1672620 [srad.jp]の中段の発言です。
の部分で、あなたがそもそも客観的な条件設定の元で議論をするつもりがないということが分かったのです。そうと分かったら、これ以上客観的な話はしようとは思いませんでした。
了解です。
と書いたのは、結局あなたが何が言いたかったのか理解できない。もっとあなたの主観に合わせるべきと言いたかったのか? けどそれは無理じゃない? といった意図です。この時点で、私にはもともとの議論はもうこれ以上どうにもならないように思えたのに、どういうわけか議論(?)は続いた。
「もっとあなたの主観に合わせるべきと言いたかったのか?けどそれは無理じゃない?」という意図は伝わっていました。ただし「客観的な話をしたい人」という認識なので、 #1672620 [srad.jp]に書いたとおりの解釈をしています。「greentea氏は、(事の始めから)主観の是非を論点として議論を続行中なので、このくだりも、私の主張に反論し、自説に正当性を与える論拠として書いた」と認識した、という感じかなあ。で、その解釈でコメントの流れのつじつまが合ってしまうという...
「もともとの議論はもうこれ以上どうにもならない」という意図は全く伝わっていません。ここで「もともとの議論はもうこれ以上どうにもならない」旨の表明があったならば、書き方にもよりますが、もう少し早く理解したかもしれません(そう書くべきだったといっているのではありません。後知恵の仮定の話です)。
#ただ、「だとすると、なぜあなたは~」を読んで、「ん?何かおかしいぞ?」と感じたのは覚えています。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
つ[参考になる] (スコア:1)
が、
ここで初めて、greentea氏の立場が「主観を排除し、客観的条件に基づき議論をしたい人」ではなかったことに気づく。
このへんがよく分かりません。
1を聞いて0を知れ!
Re:つ[参考になる] (スコア:1)
別の言葉で説明すると、「心を無心にして~」の主観を含んだ感想に対して、「私はそうは思わない。その感想は主観が含まれる。主観は○○の理由で排除すべきである」と返答する人と認識していた(が、実際には単に議論の余地無しで終わるというだけの話だった)、という感じです。
Re:つ[参考になる] (スコア:1)
「心を無心にして~」というのがどこのことなのかは探し出せませんでしたが、
何を以って高度な創作とするかは、客観的に判断できる部分もあれば、審査官や裁判官が主観的に判断し、事例として積み重ねている部分もあるわけです。「より客観的に」という条件設定で限定するのがまずおかしい。
の部分で、あなたがそもそも客観的な条件設定の元で議論をするつもりがないということが分かったのです。
そうと分かったら、これ以上客観的な話はしようとは思いませんでした。
だとすると、なぜあなたは、これまでに認められた特許が「審査官や裁判官が主観的に判断し、事例として積み重ね」た結果、高度な創作だと認められたと考えることができないのでしょうか。
他人による「主観的な判断」の占める割合を大きくするということは、あなたの考えとは違う判断が多く生まれるということです。
と書いたのは、結局あなたが何が言いたかったのか理解できない。もっとあなたの主観に合わせるべきと言いたかったのか? けどそれは無理じゃない? といった意図です。
この時点で、私にはもともとの議論はもうこれ以上どうにもならないように思えたのに、どういうわけか議論(?)は続いた。
1を聞いて0を知れ!
Re:つ[参考になる] (スコア:1)
#1672620 [srad.jp]の中段の発言です。
了解です。
「もっとあなたの主観に合わせるべきと言いたかったのか?けどそれは無理じゃない?」という意図は伝わっていました。ただし「客観的な話をしたい人」という認識なので、 #1672620 [srad.jp]に書いたとおりの解釈をしています。「greentea氏は、(事の始めから)主観の是非を論点として議論を続行中なので、このくだりも、私の主張に反論し、自説に正当性を与える論拠として書いた」と認識した、という感じかなあ。で、その解釈でコメントの流れのつじつまが合ってしまうという...
「もともとの議論はもうこれ以上どうにもならない」という意図は全く伝わっていません。ここで「もともとの議論はもうこれ以上どうにもならない」旨の表明があったならば、書き方にもよりますが、もう少し早く理解したかもしれません(そう書くべきだったといっているのではありません。後知恵の仮定の話です)。
#ただ、「だとすると、なぜあなたは~」を読んで、「ん?何かおかしいぞ?」と感じたのは覚えています。