アカウント名:
パスワード:
コピーガードをかいくぐって複製を作成することは私的複製にあたらないという法律はあるが、暗号解除ソフトの販売が著作権侵害というのはどうも違和感を覚える。
それと、法律に違反しないで無制限に複製できる地上デジタル番組の録画は可能(これ [srad.jp]とか)なので、そこを問題にするのもどうか……。
#ひょっとして、暗号化解除ソフトの著作権を侵害したということなのか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
暗号解除は不正競争防止法じゃないのか? (スコア:2, 興味深い)
コピーガードをかいくぐって複製を作成することは私的複製にあたらないという法律はあるが、暗号解除ソフトの販売が著作権侵害というのはどうも違和感を覚える。
それと、法律に違反しないで無制限に複製できる地上デジタル番組の録画は可能(これ [srad.jp]とか)なので、そこを問題にするのもどうか……。
#ひょっとして、暗号化解除ソフトの著作権を侵害したということなのか?
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:暗号解除は不正競争防止法じゃないのか? (スコア:5, 参考になる)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/gijiroku/013/05072901/002-4.htm
アクセスコントロール回避専用装置等の譲渡は、
著作権法は違反じゃないけど不正競争防止法は違反(刑事罰なし)
コピーコントロール回避専用装置等の譲渡は、
著作権法違反(刑事罰有り)で不正競争防止法も違反(刑事罰なし)
ということで著作権法違反での逮捕となったのではないでしょうか。