アカウント名:
パスワード:
「Googleで検索できるべき!」ってのは単にタダ乗り利用者の理屈であって、そういう層はそもそも客ではない。もっと言えば潜在顧客でもない。(ネットでの公開が新聞等情報誌の売り上げに繋がらないデータがあったはず)誰がどのような形でコストを払うべきかってことだね。それはMSやGoogleがハブとして代表で払うのか、ユーザーが個別に払うのか。
あと、「そもそも金を払う価値が~」とかいう人は文句を言う必要がない。価値が無い物が検索できなくなっても問題ないはずだから。
> それはMSやGoogleがハブとして代表で払うのか、ユーザーが個別に払うのか。現在Googleが採用してるモデル(広告主が払う)を何で無視してるの?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
難しいな (スコア:4, 興味深い)
「Googleで検索できるべき!」ってのは単にタダ乗り利用者の理屈であって、
そういう層はそもそも客ではない。もっと言えば潜在顧客でもない。
(ネットでの公開が新聞等情報誌の売り上げに繋がらないデータがあったはず)
誰がどのような形でコストを払うべきかってことだね。
それはMSやGoogleがハブとして代表で払うのか、ユーザーが個別に払うのか。
あと、「そもそも金を払う価値が~」とかいう人は文句を言う必要がない。
価値が無い物が検索できなくなっても問題ないはずだから。
Re: (スコア:0)
> それはMSやGoogleがハブとして代表で払うのか、ユーザーが個別に払うのか。
現在Googleが採用してるモデル(広告主が払う)を何で無視してるの?
Re:難しいな (スコア:2)
メトロなどヨーロッパで流行っていた無料紙(フリーペーパー)がどんどん潰れて
有料経済への回帰の動きがあります。
またマードックのメディア帝国が多国籍に市場を押さえて
独占的に振舞える環境が整ってきたこともあると思います。