アカウント名:
パスワード:
シャンプーハットの、東日本にケンカ売ってるCM [oliversauce.com]がまだ見れるなんて。
#三重県って、関西だよね?
無粋を承知で突っ込むと東海地方
元々、箱根の関所の東を関東、西を関西と呼んだのが始まりなので東海地方は押し並べて関西です。
古(奈良・平安)は「不破・鈴鹿・逢坂」の三関の西が「関西」です。
#鈴鹿は三重の西。
三関の東が「関東」だったのが、現在の関東平野に鎌倉・江戸時代で権力が集まって行く段階で箱根の関の東が「関東」に集約されました。
逢坂関が三関に加わる前は愛発関だったそうなので、近江は関西で差し支えないと思います。
延暦寺こそ(近江か山城か)微妙ですが、三井寺はあきらかに近江で、「都の郊外」くらいの感覚でしょう。
不破・鈴鹿・逢坂だと、逢坂が引っ込みすぎているし、東海道的にも東山道的にも逢坂は不破・鈴鹿の内側の関所になるので、「一次防衛線」と「最終防衛線」の感じになっていると思います。
by 必死な滋賀県民
「始まり」というなら、逢坂の関のより西を関西と称した事の方が古いですな。# これだと、滋賀県はほとんど関西から外れてしまいますね。あるいは畿内の勢力圏の外縁に当たる、鈴鹿、不破、愛発の三関より西とか。# これだと、ちょうど東海との地域境あたりになりますね。
で、それ以東は「関東」だったわけです。
箱根を重視するようになったのは江戸時代以降ですが、もちろん関西の勢力が広がったわけではなく、徳川家が関東側の要衝としたからです。
三重は半東海、半関西だと思う。高校の同級生とか三重方面から来てるのとか、これまでの経験からすると。
で、分岐点としては、鉄道基準じゃないかなあ。名古屋に行くか、関西に行くかっていう。
近鉄だと、津で分かれるんじゃないかな。ただし名古屋多め(六、四ぐらい?)。イメージなので正確かは不明。
JRだと上野だともうみんな関西行くよね。亀山だとぎりぎり名古屋からの通勤圏だし。 #関西本線の列車内の会話が関西弁に変わっていくのは乗ってて面白い。
ただ、高速バスだと新名神の影響からか、四日市ぐらいまでは関西に出やすいよね。
三重出身者の意見求む。
地元民じゃないけど近鉄は伊勢中川あたりで分かれるんじゃないかと思う。伊勢中川からは上本町行き快速急行があるから意外と便利で通勤利用者も多い。でも快速急行と名古屋方面からの急行の連絡が極端に悪いので四日市や津方面からはものすごく利用しにくい。大阪市内から名古屋まで特急料金なしで利用されると原価割れするらしいから「特急を利用してくれ」ってことなんだろうけど。もちろん特急料金を払っても新幹線よりやすいけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
関西ローカルネタ (スコア:0)
シャンプーハットの、東日本にケンカ売ってるCM [oliversauce.com]がまだ見れるなんて。
#三重県って、関西だよね?
Re:関西ローカルネタ (スコア:1)
無粋を承知で突っ込むと東海地方
Re: (スコア:0)
東海地方は押し並べて関西です。
#こらこら、そこ、 [要出典] とか付けない!
Re:関西ローカルネタ (スコア:2, 参考になる)
元々、箱根の関所の東を関東、西を関西と呼んだのが始まりなので
東海地方は押し並べて関西です。
古(奈良・平安)は「不破・鈴鹿・逢坂」の三関の西が「関西」です。
#鈴鹿は三重の西。
三関の東が「関東」だったのが、現在の関東平野に鎌倉・江戸時代で権力が集まって行く段階で
箱根の関の東が「関東」に集約されました。
Re:関西ローカルネタ (スコア:1)
逢坂関が三関に加わる前は愛発関だったそうなので、
近江は関西で差し支えないと思います。
延暦寺こそ(近江か山城か)微妙ですが、三井寺は
あきらかに近江で、「都の郊外」くらいの感覚でしょう。
不破・鈴鹿・逢坂だと、逢坂が引っ込みすぎているし、
東海道的にも東山道的にも逢坂は不破・鈴鹿の内側の
関所になるので、「一次防衛線」と「最終防衛線」
の感じになっていると思います。
by 必死な滋賀県民
Re:関西ローカルネタ (スコア:1)
「始まり」というなら、逢坂の関のより西を関西と称した事の方が古いですな。
# これだと、滋賀県はほとんど関西から外れてしまいますね。
あるいは畿内の勢力圏の外縁に当たる、鈴鹿、不破、愛発の三関より西とか。
# これだと、ちょうど東海との地域境あたりになりますね。
で、それ以東は「関東」だったわけです。
箱根を重視するようになったのは江戸時代以降ですが、
もちろん関西の勢力が広がったわけではなく、徳川家が関東側の要衝としたからです。
Re: (スコア:0)
三重は半東海、半関西だと思う。高校の同級生とか三重方面から来てるのとか、これまでの経験からすると。
で、分岐点としては、鉄道基準じゃないかなあ。名古屋に行くか、関西に行くかっていう。
近鉄だと、津で分かれるんじゃないかな。ただし名古屋多め(六、四ぐらい?)。イメージなので正確かは不明。
JRだと上野だともうみんな関西行くよね。亀山だとぎりぎり名古屋からの通勤圏だし。
#関西本線の列車内の会話が関西弁に変わっていくのは乗ってて面白い。
ただ、高速バスだと新名神の影響からか、四日市ぐらいまでは関西に出やすいよね。
三重出身者の意見求む。
Re:関西ローカルネタ (スコア:2)
街道的にはこの辺が関西と東海との境っぽい。鉄道もJRの亀山あたりで
分かれるのかな。関西線というだけはある。近鉄は津あたりは
まだまだ名古屋の力が強い感じで伊勢中川が境じゃないかな、と。
伊賀上野・名張は完全に関西圏。尾鷲・熊野あたりは不明。
Re:関西ローカルネタ (スコア:1)
同じく、関西本線は加太峠が流動の境界なのだと思います。
そうすると、伊賀上野は関西圏、津市は名古屋圏でしょうね。
Re: (スコア:0)
地元民じゃないけど近鉄は伊勢中川あたりで分かれるんじゃないかと思う。
伊勢中川からは上本町行き快速急行があるから意外と便利で通勤利用者も多い。
でも快速急行と名古屋方面からの急行の連絡が極端に悪いので四日市や津方面からはものすごく利用しにくい。
大阪市内から名古屋まで特急料金なしで利用されると原価割れするらしいから「特急を利用してくれ」ってことなんだろうけど。
もちろん特急料金を払っても新幹線よりやすいけど。