アカウント名:
パスワード:
ホテルの宿泊自体本人認証なんてやってないし、偽名でも宿泊しようと思えば可能。
仮にホテルの宿泊に対しても本人確認なんぞ都が条例作ろう物なら業界団体から反発必至なんだから、結論としては、ネットカフェがホテル業態に鞍替えすれば、こんな条例抜けられるのではないだろうか。
---高めなカプセルホテルだと各個室毎LAN置いてるところもある
旅館業法第6条1項2項は、1項:「営業者は、宿泊者名簿を備え、これに宿泊者の氏名、住所、職業その他の事項を記載し、当該職員の要求があつたときは、これを提出しなければならない。」2項:「宿泊者は、営業者から請求があつたときは、前項に規定する事項を告げなければならない。」となっており、コレに違反することは犯罪になります。
なお、同12条には宿泊者側が罰せられると明確に記してあります。# 「第六条第二項の規定に違反して同条第一項の事項を偽つて告げた者は、これを拘留又は科料に処する。」
結構皆さん簡単に偽名を書いたりしますが、犯罪です。「彼氏とお泊まり同じ名字で夫婦気分」なんてのもダメです。
# ホテル関係者に「なんでこんな誰も知らないしチェックもしてないのがあるんです?」って聞いたら# ソレ系の人を別件で引っ張るときに警察が使うんだとか。ほんとかどうかは知らない:-P
確かにホテルの宿帳に嘘を書けば,罰せられる可能性もありますが(公安が過激派を捕まえてる例くらいしか知りませんが)利用者側に対する罰則を伴った規制は,この際問題ではなくてサービス提供側に確認の義務が存在するのかではないですか?
ホテルの場合,宿泊者名簿に書かれた名前が本当なのかを確認する義務は無いでしょうから。外国人の場合にはパスポートの確認が必要のようですけど。
ネットカフェで起きる犯罪はサイバー関係だけには限りません。手軽に利用できるからこそ、さまざまな犯罪の温床になってしまっています。そこら辺も排除するための本人確認じゃないんでしょうか。ネカフェ側の人も下の記事ではメリットがあると発言しています。
東京新聞:ネットカフェ犯罪で有識者懇 本人確認義務付け提言:社会(TOKYO Web)http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009111802000221.html [tokyo-np.co.jp]
ホテルにすると、宿泊税とか消防の定期査察とか面倒なことが増えまくる気がします。
> ネットカフェがホテル業態に鞍替えすれば、こんな条例抜けられるのではないだろうか。
そりゃ「鞍替えすれば」そうかもしれんが、採算を考えると現実的には無理。カプセルとネットカフェの1泊の料金かなり違うだろ。単にこの条例を抜けるために一軒でも鞍替えするなんてありえないよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%BF%E6%B3%8A%E6%96%BD%E8%A8%AD [wikipedia.org]「ホテル営業」とは、洋式の構造及び設備を主とする施設を設け、宿泊料を受けて、人を宿泊させる営業で、簡易宿所営業及び下宿営業以外のものをいう。
問題があり法規制が必要と考えるなら、そうするようあなたの議会に働きかけましょう。まさか、投票権も持たないお子様じゃありませんよね?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
ホテルにLANを設置している事については問題ないのかよ (スコア:4, すばらしい洞察)
ホテルの宿泊自体本人認証なんてやってないし、偽名でも宿泊しようと思えば可能。
仮にホテルの宿泊に対しても本人確認なんぞ都が条例作ろう物なら業界団体から反発必至なんだから、
結論としては、ネットカフェがホテル業態に鞍替えすれば、こんな条例抜けられるのではないだろうか。
---
高めなカプセルホテルだと各個室毎LAN置いてるところもある
既に犯罪です。 (Re:ホテルにLANを設置している事については問題ないのかよ (スコア:2, 参考になる)
旅館業法第6条1項2項は、
1項:「営業者は、宿泊者名簿を備え、これに宿泊者の氏名、住所、職業その他の事項を記載し、当該職員の要求があつたときは、これを提出しなければならない。」
2項:「宿泊者は、営業者から請求があつたときは、前項に規定する事項を告げなければならない。」
となっており、コレに違反することは犯罪になります。
なお、同12条には宿泊者側が罰せられると明確に記してあります。
# 「第六条第二項の規定に違反して同条第一項の事項を偽つて告げた者は、これを拘留又は科料に処する。」
結構皆さん簡単に偽名を書いたりしますが、犯罪です。
「彼氏とお泊まり同じ名字で夫婦気分」なんてのもダメです。
# ホテル関係者に「なんでこんな誰も知らないしチェックもしてないのがあるんです?」って聞いたら
# ソレ系の人を別件で引っ張るときに警察が使うんだとか。ほんとかどうかは知らない:-P
Re: (スコア:0)
確かにホテルの宿帳に嘘を書けば,罰せられる可能性もありますが
(公安が過激派を捕まえてる例くらいしか知りませんが)
利用者側に対する罰則を伴った規制は,この際問題ではなくて
サービス提供側に確認の義務が存在するのかではないですか?
ホテルの場合,宿泊者名簿に書かれた名前が
本当なのかを確認する義務は無いでしょうから。
外国人の場合にはパスポートの確認が必要のようですけど。
Re: (スコア:0)
ネットカフェで起きる犯罪はサイバー関係だけには限りません。
手軽に利用できるからこそ、さまざまな犯罪の温床になってしまっています。
そこら辺も排除するための本人確認じゃないんでしょうか。
ネカフェ側の人も下の記事ではメリットがあると発言しています。
東京新聞:ネットカフェ犯罪で有識者懇 本人確認義務付け提言:社会(TOKYO Web)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009111802000221.html [tokyo-np.co.jp]
Re: (スコア:0)
ホテルにすると、宿泊税とか消防の定期査察とか面倒なことが増えまくる気がします。
Re: (スコア:0)
> ネットカフェがホテル業態に鞍替えすれば、こんな条例抜けられるのではないだろうか。
そりゃ「鞍替えすれば」そうかもしれんが、採算を考えると現実的には無理。カプセルとネットカフェの1泊の料金かなり違うだろ。単にこの条例を抜けるために一軒でも鞍替えするなんてありえないよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%BF%E6%B3%8A%E6%96%BD%E8%A8%AD [wikipedia.org]
「ホテル営業」とは、洋式の構造及び設備を主とする施設を設け、宿泊料を受けて、人を宿泊させる営業で、簡易宿所営業及び下宿営業以外のものをいう。
Re: (スコア:0)
ならない法律もケタ違いなんだが。
そんな資本力のある経営者は、最初からネットカフェなんて
やらないよ。
Re: (スコア:0)
問題があり法規制が必要と考えるなら、そうするようあなたの議会に働きかけましょう。
まさか、投票権も持たないお子様じゃありませんよね?