アカウント名:
パスワード:
wikiが持つ不特定多数の参加可能という特性と,百科事典が持つ信頼できる情報の蓄積という2つの異なる性質の矛盾が,wikipediaプロジェクトが大きくなるにしたがって拡大しているのを感じます。
wikipediaが標榜する「フリーな百科事典」っていう言葉自体,誰でも自由に編集・閲覧できる「フリー」であることと,信頼できる情報を担保する「百科事典」であること,どちらかの性質を重視するともう一方が拘束される矛盾してしまうジレンマを抱えているわけです。
今回の管理人拡大が図られたように,最近は小数で管理を徹底する後者の傾向が強くなっているように
# PuckWingさんに悪意があってここにぶら下げている訳ではありません。
Wikipediaが、事実であっても「参照(≠検証)」可能な根拠を提示しない限りそれだけでは記載を認めず、またその判断をその「根拠」のみにしか依存できない編集者に委ね、その結果、皆さんが中傷してやまない「マスゴミ」内で記事が取材されてから新聞や雑誌やTVやWebに掲載されるまでよりも遙かに低いレベルでしか、筆者以外の検証がされないままに、なにやら信頼感のあるような「百科事典」と称してインターネット上に誤りを含む情報を公開して恥じない状況に、怒りを覚えます。
裏とれよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
不特定多数 (スコア:0)
こう言うと「法律は?」と言われそう。だけれど、法律は強制参加システムで、
さらに違反には実害のあるペナルティがあり、それを実行する権力構造がある。
Wikipediaは希望者のみ参加というシステムである上に、実害があるペナルティを
実行する構造も権力もない。だから一応同じではないとだけ。
正しい百科辞典をもしも作りたいのならば、記事を書く人を募り、見識があると
判断された人たちだけが集まって書けば良いと思う。
現状をより良くするなら、上記同様に見識のある記述者を募り、その人たちが静かに、
地道に、不特定多数の人が書いた記事を、更正や補足をし、完成したと思われた
時点でロックをかけていく、というのが良いんじゃないかな。
不特定の人にきちんとしなさいと言ってる活動があまり有効だとは思えない。
Re: (スコア:2, 興味深い)
wikiが持つ不特定多数の参加可能という特性と,百科事典が持つ信頼できる情報の蓄積という2つの異なる性質の矛盾が,wikipediaプロジェクトが大きくなるにしたがって拡大しているのを感じます。
wikipediaが標榜する「フリーな百科事典」っていう言葉自体,誰でも自由に編集・閲覧できる「フリー」であることと,信頼できる情報を担保する「百科事典」であること,どちらかの性質を重視するともう一方が拘束される矛盾してしまうジレンマを抱えているわけです。
今回の管理人拡大が図られたように,最近は小数で管理を徹底する後者の傾向が強くなっているように
Re:不特定多数 (スコア:1, すばらしい洞察)
# PuckWingさんに悪意があってここにぶら下げている訳ではありません。
Wikipediaが、事実であっても「参照(≠検証)」可能な根拠を提示しない限りそれだけでは記載を認めず、またその判断をその「根拠」のみにしか依存できない編集者に委ね、その結果、皆さんが中傷してやまない「マスゴミ」内で記事が取材されてから新聞や雑誌やTVやWebに掲載されるまでよりも遙かに低いレベルでしか、筆者以外の検証がされないままに、なにやら信頼感のあるような「百科事典」と称してインターネット上に誤りを含む情報を公開して恥じない状況に、怒りを覚えます。
裏とれよ。