アカウント名:
パスワード:
外部の人間が参照できる客観的な出典を付けたのに戻されたの? そうなら仕方がないでしょう。
残念ながら、所属している組織のことをよく知らない人もいるわけで、特に出典がないなら第三者が書き換えてもしかたがない。(書き戻したのは管理者?)
先日も、わたしが書いた企業名の記事について、その企業の社員という人が、記事に書かれている製品を扱ってないからと削除することを提案してきたんだけど、その製品は担当の中央官庁にリコールを届けているんだよね。扱ってない製品をリコールする企業はないでしょ。
外部の人が参照できない内部情報も価値がないよね。検証できないから。
アリニール=セルカンの著書でもソースにして書いて置くといいと思いますよ。
ぶっちゃけ、それで良いと思う。要出典にこだわるのは、「間違ってても俺達に責任ないよ。出典の方に文句言ってね」って逃げ道を作るためでしょ?だったら責任押し付けられるものなら何でもいいし、正しいかどうかなんてもっとどうでもいいことだ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
人気も信頼性も・・・ (スコア:2, 興味深い)
何の管理をしてるのかわかりませんが、がんばって信頼性を落とし続けたらいいと思いました。
# あ、これも要出典でマイナスモデですか? 流石ですね。
Re: (スコア:3, 参考になる)
外部の人間が参照できる客観的な出典を付けたのに戻されたの? そうなら仕方がないでしょう。
残念ながら、所属している組織のことをよく知らない人もいるわけで、特に出典がないなら第三者が書き換えてもしかたがない。(書き戻したのは管理者?)
先日も、わたしが書いた企業名の記事について、その企業の社員という人が、記事に書かれている製品を扱ってないからと削除することを提案してきたんだけど、その製品は担当の中央官庁にリコールを届けているんだよね。扱ってない製品をリコールする企業はないでしょ。
外部の人が参照できない内部情報も価値がないよね。検証できないから。
Re: (スコア:0)
アリニール=セルカンの著書でもソースにして書いて置くといいと思いますよ。
Re: (スコア:0)
ぶっちゃけ、それで良いと思う。
要出典にこだわるのは、「間違ってても俺達に責任ないよ。出典の方に文句言ってね」って
逃げ道を作るためでしょ?
だったら責任押し付けられるものなら何でもいいし、正しいかどうかなんて
もっとどうでもいいことだ。
Re:人気も信頼性も・・・ (スコア:1, すばらしい洞察)
> もっとどうでもいいことだ。
確かにその通り。
アンチには「百科事典なら正しさが担保されるべき」と言う勘違いが多い様な気がするが、
Wikipediaが担保するのは「ソースはこちら→」と言う部分であって、
正しいかどうかはソースを参照して受け手が判断する事。
そして、「正しさ」は個々の物だと分かってるからこそ、
goo辞書やはてなキーワードのように、Wikipediaの引用やリンクを添えるページが作られる。
「Wikipediaが正しい」等と勘違いしてたらあんなページは作られないわけで、
「我々は(あるいは我々のユーザは)この様に考えます。ちなみにWikipediaでは…」と、
自分達にとって「正しい」情報に、参考としてWikipediaを添えてるんだよね。
ニコニコ大百科でもいいし、自前の検証wikiでもいい。
「俺的にはこっちの方が正しい」は別途どんどん作るべきであって、
Wikipediaに過剰で筋違いな期待をするのは全く無意味なのでやめた方がいい。
そんな事してる暇があったら自分が書いたものを広めて、
その分野に関してWikipediaより頼られる情報源となる事を目指すべき。
(特定テーマでwikiを用意してる人の多くは、その様に心掛けてるでしょ?)
# アンチ××ほど××が気になってしょうがない、と言う典型だよな。