アカウント名:
パスワード:
自分がアングラな事を行ってる自覚が無いんでしょうね。こんなあからさまなものを入力するあたり。
------なんでアングラ系の雑誌を警察は取り締まらないんだろう?あれも十分に犯罪補助してると思われるのに。
なんでアングラ系の雑誌を警察は取り締まらないんだろう?あれも十分に犯罪補助してると思われるのに。
幇助にはなり得ますが、元になっている著作権侵害自体がそもそも親告罪ですからね。侵害されている側が明確に「侵害されているので取り締まってくれ」と言わないと摘発できないですし、ましてその「具体的に誰の著作権を」という部分が抜け落ちて、一般論で完結しているアングラ系雑誌では、警察では手の出しようが無いでしょう。雑誌を摘発するためには、その雑誌が明確に違法であるという根拠が無いといけません。幇助の疑い濃厚だからと迂闊に手を出すと、今度は警察の側が出版・言論の自由の侵害として非難の対象にされかねないかと。現実にそうやって警察権力が言論弾圧に使われたのではないかと疑われるケースは日本にもありますし、国外では現実に今も弾圧が続いている国もありますから。
ありていに言えば、言論・出版の自由を隠れ蓑にできて、警察に摘発の根拠を与えないギリギリの所での綱渡りをしているのですよ。
#逆に言ってしまえば、明確な商品名を出して「○○をP2Pで入手しよう!」とかやってる雑誌は完全にアウトのはず。#そういう雑誌は摘発可能になる筈なので、商品の発売元に教えてあげましょう。
#とか言いつつ勘違いしていたら恥ずかしいのでAC
その手の雑誌は概ねダウンロードの仕方を特集しておりダウンロードそのものはまだ違法じゃないので幇助でも無理なんではないかと
来年以降は下火になるんじゃないかと思う
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
やっぱり (スコア:1)
自分がアングラな事を行ってる自覚が無いんでしょうね。
こんなあからさまなものを入力するあたり。
------
なんでアングラ系の雑誌を警察は取り締まらないんだろう?
あれも十分に犯罪補助してると思われるのに。
ズルいんですよ。雑誌社が。 (スコア:1, 興味深い)
幇助にはなり得ますが、元になっている著作権侵害自体がそもそも親告罪ですからね。
侵害されている側が明確に「侵害されているので取り締まってくれ」と言わないと摘発できないですし、ましてその「具体的に誰の著作権を」という部分が抜け落ちて、一般論で完結しているアングラ系雑誌では、警察では手の出しようが無いでしょう。
雑誌を摘発するためには、その雑誌が明確に違法であるという根拠が無いといけません。幇助の疑い濃厚だからと迂闊に手を出すと、今度は警察の側が出版・言論の自由の侵害として非難の対象にされかねないかと。現実にそうやって警察権力が言論弾圧に使われたのではないかと疑われるケースは日本にもありますし、国外では現実に今も弾圧が続いている国もありますから。
ありていに言えば、言論・出版の自由を隠れ蓑にできて、警察に摘発の根拠を与えないギリギリの所での綱渡りをしているのですよ。
#逆に言ってしまえば、明確な商品名を出して「○○をP2Pで入手しよう!」とかやってる雑誌は完全にアウトのはず。
#そういう雑誌は摘発可能になる筈なので、商品の発売元に教えてあげましょう。
#とか言いつつ勘違いしていたら恥ずかしいのでAC
Re: (スコア:0)
その手の雑誌は概ねダウンロードの仕方を特集しており
ダウンロードそのものはまだ違法じゃないので
幇助でも無理なんではないかと
来年以降は下火になるんじゃないかと思う