アカウント名:
パスワード:
> 読み出し装置を、長期間維持管理するなんて不可能でしょう。元記事を見てみますと、そのために
> 市販の発光ダイオードを用いて石英ガラス内部の投影画像を得るという> 単純な原理のため、記録されたデジタルデータを遠い将来に読み出す際、> 容易に読み出し技術を再現できるという特徴がありますとされているので、考慮はしていると思います。多分この方式であれば、ダイオードにこだわらなくても適当な光源さえ確保できればデジタルデータの読み出しは可能と思われますのでそれなりに有意であるに一票。
それなりに有意であることに異議をさしはさむものではありませんが。
この時間スパンだと、(物理層もだけど)上位レイヤはもっと困難かも。# 仮に読み出し装置の再現に成功したとして、読み出した2値データが# ナニを意味するのか?の解析もかなり大変かもしれませんね。
JPEGフォーマットの写真やら、圧縮コーデックオーディオなんて、技術的な仕様書がなきゃ解読は相当困難だと思いますが。。。
てか7bit asciiのplain textでも、下手したらヒエログラフなみに解読に手間がかかりそうな気もします。
逆に言えば、7bit ascii plain textが解読できるようになったら、この石英ガラス内にJPEG規格も記述しておけばよい、とも言えますか
ついでで申し訳ないですが、元コメント(#1683391)NOBAX氏の>その時代に適した媒体に、定期的に移していくのが一番いいと思うけどね。
ですが。これもその通りなんですが、これって結構工数かかるんですよね。
あまり適切な例じゃなくてすみませんが、我が家には磁気テープに記録されたアナログ映像データやアナログ音声データ(ようするにビデオテープとオーディオカセットだ。一部、オープンリールオーディオテープもあるけど^^;)が大量に残ってまして、一時期、時間かけてA/D変換しようと思ったんですけど工数的な問題で挫折しました(^^;# 実時間かけないとディジタル化できないんで、2時間のビデオテープ200本で# 400時間は捻出できない(^^;;
現状、すでにHDDに溜め込まれているものなら、新しいストレージを用意してコマンド打ち込んで一晩放置、くらいの手間ですみそうではありますが、遠い将来的には、現在のFileSystemからドラスティックに変化したデータ保存への移行ってのはやっぱりあって、その時はやっぱりえらい工数がかかる気がします。
コメントどうもです。
仮にASCIIコード表が遺されていたとしてもさらに課題はあって。。。
例えば、枕草子や源氏物語の原書なんて、仮に今手元にあったとしても(その道の専門家ではない)私には読み下すことはまず不可能です。
同じようなことが起こる可能性はあって、アルファベットが古代文字になってる、とか、文字そのものは通用するけど、言い回しが完全に古文だとか言うことは想像に難くないです(^^;
そういった艱難辛苦を乗り越えてようやく解読されたのがRFC1149(ジョークRFC:「鳥類プロトコル」)だったりした日にゃ・・・・未来人は信じてしまうかもしれないな(を)// 『超古代文明では伝書鳩を使ってディジタル通信をしていた』とか
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
どうやって読み出し装置を億万年維持するのか (スコア:2)
読み出し装置を、長期間維持管理するなんて不可能でしょう。
読み出し装置の作り方を書いておいたとしても、
製作のための部品や原材料が、手に入らないかもしれないし、
そもそも地球がサルの惑星状態になっているかもしれない。
手元に、プログラムの入ったHPの関数電卓で使う磁気カードや
PC-8001用のカセットテープがあるのだが、
使用環境はもう消滅した。
その時代に適した媒体に、定期的に移していくのが一番いいと思うけどね。
Re:どうやって読み出し装置を億万年維持するのか (スコア:3, 参考になる)
> 読み出し装置を、長期間維持管理するなんて不可能でしょう。
元記事を見てみますと、そのために
> 市販の発光ダイオードを用いて石英ガラス内部の投影画像を得るという
> 単純な原理のため、記録されたデジタルデータを遠い将来に読み出す際、
> 容易に読み出し技術を再現できるという特徴があります
とされているので、考慮はしていると思います。
多分この方式であれば、ダイオードにこだわらなくても
適当な光源さえ確保できればデジタルデータの読み出しは可能と思われますので
それなりに有意であるに一票。
~パタポン教徒~
Re:どうやって読み出し装置を億万年維持するのか (スコア:1)
それなりに有意であることに異議をさしはさむものではありませんが。
この時間スパンだと、(物理層もだけど)上位レイヤはもっと困難かも。
# 仮に読み出し装置の再現に成功したとして、読み出した2値データが
# ナニを意味するのか?の解析もかなり大変かもしれませんね。
JPEGフォーマットの写真やら、圧縮コーデックオーディオなんて、
技術的な仕様書がなきゃ解読は相当困難だと思いますが。。。
てか7bit asciiのplain textでも、下手したらヒエログラフなみに
解読に手間がかかりそうな気もします。
逆に言えば、7bit ascii plain textが解読できるようになったら、この
石英ガラス内にJPEG規格も記述しておけばよい、とも言えますか
ついでで申し訳ないですが、元コメント(#1683391)NOBAX氏の
>その時代に適した媒体に、定期的に移していくのが一番いいと思うけどね。
ですが。
これもその通りなんですが、これって結構工数かかるんですよね。
あまり適切な例じゃなくてすみませんが、我が家には磁気テープに記録された
アナログ映像データやアナログ音声データ(ようするにビデオテープと
オーディオカセットだ。一部、オープンリールオーディオテープもあるけど^^;)
が大量に残ってまして、一時期、時間かけてA/D変換しようと思ったんですけど
工数的な問題で挫折しました(^^;
# 実時間かけないとディジタル化できないんで、2時間のビデオテープ200本で
# 400時間は捻出できない(^^;;
現状、すでにHDDに溜め込まれているものなら、新しいストレージを用意して
コマンド打ち込んで一晩放置、くらいの手間ですみそうではありますが、
遠い将来的には、現在のFileSystemからドラスティックに変化したデータ保存
への移行ってのはやっぱりあって、その時はやっぱりえらい工数がかかる
気がします。
♪潔くカッコよく生きてゆこう
Re:どうやって読み出し装置を億万年維持するのか (スコア:1)
解読書(文字コード表)をどうやって維持するかを考えないといけませんね。いつまでもASCIIやEBCDICが通用する保証もないので。
Re:どうやって読み出し装置を億万年維持するのか (スコア:1)
コメントどうもです。
仮にASCIIコード表が遺されていたとしてもさらに課題はあって。。。
例えば、枕草子や源氏物語の原書なんて、仮に今手元にあったとしても
(その道の専門家ではない)私には読み下すことはまず不可能です。
同じようなことが起こる可能性はあって、アルファベットが古代文字になってる、
とか、文字そのものは通用するけど、言い回しが完全に古文だとか
言うことは想像に難くないです(^^;
そういった艱難辛苦を乗り越えてようやく解読されたのがRFC1149(ジョークRFC:「鳥類プロトコル」)
だったりした日にゃ・・・・
未来人は信じてしまうかもしれないな(を)
// 『超古代文明では伝書鳩を使ってディジタル通信をしていた』とか
♪潔くカッコよく生きてゆこう