アカウント名:
パスワード:
もし、学研の科学がなかったら、もっと別の分野の仕事をしていたかもしれません。このわたくしがIT業界に着いたのも、学研の科学があってからこそなのですことのはじまりは、小学校1年生のときに学研の科学のふろくとして付属していたかげ絵セットです。
これは、電池と豆電球がついてて、電源を入れるとスクリーンに影絵を映し出せる装置がついていました。内部構造としては、電池の電極とソケットの間に銅の切片がついてて、スイッチを入れるとこの切片が接触して豆電球が光るようになっていました。この装置を分解して、切片を金属のスプーンにかえたら、なんと豆電球が光る(あ
おなじく。5年の科学を購読していた事による影響は少なくないと思う。
アレのおかげで理科が好きになったし、毎月届くのを本当に楽しみにしていたし、中学に進学しても雑誌はしばらく捨てずに残していた。
就職してからはまんがサイエンスを単行本で揃えたし、いずれ子供が出来たら[科学]は買ってやろうとも思っていた。
本当に残念だ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
学研の科学がこの道に進むことになったきっかけ (スコア:2, 興味深い)
もし、学研の科学がなかったら、もっと別の分野の仕事をしていたかもしれません。
このわたくしがIT業界に着いたのも、学研の科学があってからこそなのです
ことのはじまりは、小学校1年生のときに学研の科学のふろくとして付属していた
かげ絵セットです。
これは、電池と豆電球がついてて、電源を入れるとスクリーンに影絵を映し出せる装置がついていました。
内部構造としては、電池の電極とソケットの間に銅の切片がついてて、スイッチを入れるとこの切片が
接触して豆電球が光るようになっていました。この装置を分解して、切片を金属のスプーンにかえたら、
なんと豆電球が光る(あ
Re:学研の科学がこの道に進むことになったきっかけ (スコア:2)
おなじく。
5年の科学を購読していた事による影響は少なくないと思う。
アレのおかげで理科が好きになったし、
毎月届くのを本当に楽しみにしていたし、
中学に進学しても雑誌はしばらく捨てずに残していた。
就職してからはまんがサイエンスを単行本で揃えたし、
いずれ子供が出来たら[科学]は買ってやろうとも思っていた。
本当に残念だ