アカウント名:
パスワード:
で、東証は東証でシステムを作った富士通が悪い、とか言ってたように思うんだが、あの決着は付いたのか?
12月05日付の山陽新聞によると、過失割合は東証:みずほが7:3、富士通に責任なしの判決。# 一審で決着ついてたまるか
まあ東京での証券取引を一手に担う東証と違って、競合他社が居る中で
「あの誤発注で騒ぎで、問題の部分のシステムを作った会社」
ということで名前がでてしまうと、賠償額どころではない影響をすでに被っているのではないかな。
建前として検収を受かった後に、運用中にシステムのせいで被害が発生しても、開発側はその責を負わないし、被害も弁償しないという契約を普通は結ぶはず。だから法律で争っても、東証に勝ち目は見込めない。
そうは言っても、次から注文来ないよね。名が売れちゃったので、他からもね。
東証としては、相手が既にダメージを受けていようが、自分に金が入ってこないことには納得いかんだろうが。
件の会社には、私も転職前の籍で煮え湯を飲まされた経験があるので、ニヤニヤしながら経過を生暖かく見守っているが。
> そうは言っても、次から注文来ないよね。名が売れちゃったので、他からもね。
その東証の次期システムを受注したのが富士通なところを見ても、当の東証自身が富士通を問題視していない様子。他からも不評を受けている感じは無いなあ。
うーん、#1684643のACが富士通に私怨を持っていることだけは判るのだけど・・・
問題を把握して対処できるほどの知性が、日本の顧客企業にないから開発現場が苦労する。
今まで丸投げしてきたからこそ、こういうトラブルが発生しても指をくわえて見てるしかなかったわけだが、丸投げしてきたからこそ次のシステムでも同じく丸投げになり、それを受けられる会社も存在しなかったと。
この一件で富士通の評判が下がったのも事実だが、東証の評判も下がったんだ。東証に納品して、また同じような発注トラブルが発生しても東証は取り引き停止もせず、全責任を負わされる形で全額賠償請求されるなんてたまんないよね。
問題を把握して対処できるほどの知性が、日本の顧客企業にない…
# 企業だけでなく政府も自治体も(天下り先)法人とかも同じですが。 今時の顧客(発注者)に課せられた責務の広さや深さの認識が殆んど無いのでしょう。QMSやらCMMIやらで前提としているそれらが本邦では今だほぼ皆無なので、いくらお上が契約社会前提のそれらシステムを(非関税障壁だと認識しつつも国際標準への迎合の為)導入しても、こと国内取引きでは受注者側の一方的な負担になるだけで実効が挙がらない真の原因と感じています。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
取り消し操作が効かなかった (スコア:4, 参考になる)
Re: (スコア:0)
で、東証は東証でシステムを作った富士通が悪い、とか言ってたように思うんだが、
あの決着は付いたのか?
Re: (スコア:2, 参考になる)
12月05日付の山陽新聞によると、過失割合は東証:みずほが7:3、富士通に責任なしの判決。
# 一審で決着ついてたまるか
言ってないことに反論するなよ
Re: (スコア:0)
まあ東京での証券取引を一手に担う東証と違って、競合他社が居る中で
「あの誤発注で騒ぎで、問題の部分のシステムを作った会社」
ということで名前がでてしまうと、賠償額どころではない影響を
すでに被っているのではないかな。
建前として検収を受かった後に、運用中にシステムのせいで被害が発生しても、
開発側はその責を負わないし、被害も弁償しないという契約を普通は結ぶはず。
だから法律で争っても、東証に勝ち目は見込めない。
そうは言っても、次から注文来ないよね。名が売れちゃったので、他からもね。
東証としては、相手が既にダメージを受けていようが、
自分に金が入ってこないことには納得いかんだろうが。
件の会社には、私も転職前の籍で煮え湯を飲まされた経験があるので、
ニヤニヤしながら経過を生暖かく見守っているが。
Re: (スコア:0)
> そうは言っても、次から注文来ないよね。名が売れちゃったので、他からもね。
その東証の次期システムを受注したのが富士通なところを見ても、
当の東証自身が富士通を問題視していない様子。
他からも不評を受けている感じは無いなあ。
うーん、#1684643のACが富士通に私怨を持っていることだけは判るのだけど・・・
Re: (スコア:0)
問題を把握して対処できるほどの知性が、日本の顧客企業にないから開発現場が苦労する。
今まで丸投げしてきたからこそ、こういうトラブルが発生しても指をくわえて
見てるしかなかったわけだが、丸投げしてきたからこそ次のシステムでも同じく
丸投げになり、それを受けられる会社も存在しなかったと。
この一件で富士通の評判が下がったのも事実だが、東証の評判も下がったんだ。
東証に納品して、また同じような発注トラブルが発生しても東証は取り引き停止も
せず、全責任を負わされる形で全額賠償請求されるなんてたまんないよね。
Re:取り消し操作が効かなかった (スコア:4, 興味深い)
問題を把握して対処できるほどの知性が、日本の顧客企業にない…
# 企業だけでなく政府も自治体も(天下り先)法人とかも同じですが。
今時の顧客(発注者)に課せられた責務の広さや深さの認識が殆んど無いのでしょう。QMSやらCMMIやらで前提としているそれらが本邦では今だほぼ皆無なので、いくらお上が契約社会前提のそれらシステムを(非関税障壁だと認識しつつも国際標準への迎合の為)導入しても、こと国内取引きでは受注者側の一方的な負担になるだけで実効が挙がらない真の原因と感じています。