アカウント名:
パスワード:
二次使用ってのは一次権利者の明確な許諾か暗黙の了解の下に行う物なんじゃないのか?であれば儲けるなりなんなりも、内容を二次利用者の主観で問題無いと思う事も、一切関係が無いのじゃ。基本、一次権利者がヤメロと言えばその時点で終わりの話で、憤慨する権利など一片も無いと思うのだが。
だからこそ、何も言われていない間は暗黙の了解が存在するという前提を持って行動できる訳で。そこで文句を言ったらその時点で単なる自己利益の為の権利侵害者になっちゃうよ。
だから文句が有るなら明示的に許可を取れ。
件のサイトのオーナーは、いわゆる「ときメモ訴訟事件」等に端を発する、コナミの知財に対する姿勢から、コナミが銭金に意地汚いと言うイメージが根付いているのを悪用して世論を味方につけたいのかも知れませんけどね。
#そのときメモ訴訟事件は18禁同人誌の話で、全年齢向けが基本になっている(しかもモノがモノです)権利者ならいい顔をしないのは当然でしょうに…
文句があるなら許可を取るなりきちんと契約するなりしなさいよ、と言うのは全くの正論です。コナミ版権製品を題材にしているサイトなんて他にもごまんと有るのです。それらが何故問題にされないのか、サイト運営者には冷静に考え直して頂きたいものですね。
#この一件がまた曲解の題材にされるのかねえ。
原因を探るのは難しいですが、犯人として考えられそうなモノの一つに、撮影器具と通信装置が直結した写メール携帯端末の普及と、ブログブームがありますね。昔は現実的に、ビデオゲームのスクリーンショットを撮影してWebに載せるというのが、かなりの重作業だったという話があります。それが携帯のカメラで撮影して、メールで送信すれば、綺麗なブログページとなってWebに上がる…というレベルにまで簡略化されましたから。参加が簡単になって裾野が広がれば、当然権利関係にルーズな人間も増えて来るでしょう。そして、よりによってそのブログにアフィリエイトという形で、緩慢な金儲けの手段まで提供されてはねえ。アフィリエイトを否定したいわけではありませんが、件のサイトの管理者も、入金フォームを置いたのはちょっとしたアフィリエイトくらいの感覚くらいだったんじゃないですか?
そもそも論として日本人の知財に対する意識の低さという問題もありますが、これはマジコン問題を見て頂ければ一目瞭然ですので割愛します。
> 日本人の知財に対する意識の低さ> マジコン問題を見て頂ければ一目瞭然
日本人の知財意識が低いからマジコンを違法だなんて変な判断するって意味? 逆?
>10年も遡れば、ゲームメーカーが素材として提供した物や許可をとったもの以外は使用しない、という方向性が>主流だったはずなのですが
逆に言うと、なんで自分が買ったゲームの画面写真を公開しちゃダメなんです?その辺はフェアユースであってしかるべきなんじゃないですかね。
「一度(暗黙の)了解を出したのだから既に自分の権利だ。その権利を損なうのだから説明しろ。明確な説明も無いなんてケシカラン。横暴だ!売れているのは全て我々の功績で自分たちは足引っ張っているだけのクセに!!」
って事に違いない。
#本当に思っている奴も居そうで怖いが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
うん? (スコア:4, 興味深い)
二次使用ってのは一次権利者の明確な許諾か暗黙の了解の下に行う物なんじゃないのか?
であれば儲けるなりなんなりも、内容を二次利用者の主観で問題無いと思う事も、一切関係が無いのじゃ。
基本、一次権利者がヤメロと言えばその時点で終わりの話で、憤慨する権利など一片も無いと思うのだが。
だからこそ、何も言われていない間は暗黙の了解が存在するという前提を持って行動できる訳で。
そこで文句を言ったらその時点で単なる自己利益の為の権利侵害者になっちゃうよ。
だから文句が有るなら明示的に許可を取れ。
Re:うん? (スコア:2, 興味深い)
件のサイトのオーナーは、いわゆる「ときメモ訴訟事件」等に端を発する、コナミの知財に対する姿勢から、コナミが銭金に意地汚いと言うイメージが根付いているのを悪用して世論を味方につけたいのかも知れませんけどね。
#そのときメモ訴訟事件は18禁同人誌の話で、全年齢向けが基本になっている(しかもモノがモノです)権利者ならいい顔をしないのは当然でしょうに…
文句があるなら許可を取るなりきちんと契約するなりしなさいよ、と言うのは全くの正論です。
コナミ版権製品を題材にしているサイトなんて他にもごまんと有るのです。それらが何故問題にされないのか、サイト運営者には冷静に考え直して頂きたいものですね。
#この一件がまた曲解の題材にされるのかねえ。
Re: (スコア:0)
オーナーの方がよっぽど欲の皮が突っ張ってそうだ
#会社の利益は会社の利益でしかないが、個人でやってりゃ総取りだ
Re: (スコア:0)
『ハヤテの如く』は、『週刊少年サンデー』2004年10号に掲載された、32Pの読切作品。
27ページ目に、誘拐犯の『こちとら「ときメモファンド」の借金で首も回わらねぇんだ!!!』という台詞があり、コナミから抗議を受けた(同誌2004年13号に謝罪文を掲載)。この読切版は公式ガイドに該当部分を修正する形で収録された。(『ウィキペディア(Wikipedia)』から引用)
↑これ見ると、コナミの対応は相当厳しいっつうか、大人げないっつうか…
まぁ出資者からの批判とか株価云々とかの話があるのかも知れんけど、実際に元本割れといって良いような状態だったわけみたいだし、こんなギャグ漫画の1コマに対して抗議ってのはやり過ぎって気はするね。
Re:うん? (スコア:1)
DSとおぼしき画面を上手に取り込んで、動画で送信していました。
(カメラで撮影と言うよりは、つながっているといった印象)
音声認識の方もつながっていました。
セカイカメラのエアタグを使うなど、技術的には先進的と思いますが
Twitter上での発言など見るとやはり暴走が過ぎたのかなと。
Re: (スコア:0)
主流だったはずなのですが、いつからプレイ画面を公開するのは正義みたいになったのだろう?
Re:うん? (スコア:2, 興味深い)
原因を探るのは難しいですが、犯人として考えられそうなモノの一つに、撮影器具と通信装置が直結した写メール携帯端末の普及と、ブログブームがありますね。
昔は現実的に、ビデオゲームのスクリーンショットを撮影してWebに載せるというのが、かなりの重作業だったという話があります。それが携帯のカメラで撮影して、メールで送信すれば、綺麗なブログページとなってWebに上がる…というレベルにまで簡略化されましたから。参加が簡単になって裾野が広がれば、当然権利関係にルーズな人間も増えて来るでしょう。
そして、よりによってそのブログにアフィリエイトという形で、緩慢な金儲けの手段まで提供されてはねえ。アフィリエイトを否定したいわけではありませんが、件のサイトの管理者も、入金フォームを置いたのはちょっとしたアフィリエイトくらいの感覚くらいだったんじゃないですか?
そもそも論として日本人の知財に対する意識の低さという問題もありますが、これはマジコン問題を見て頂ければ一目瞭然ですので割愛します。
Re: (スコア:0)
> 日本人の知財に対する意識の低さ
> マジコン問題を見て頂ければ一目瞭然
日本人の知財意識が低いからマジコンを違法だなんて変な判断するって意味? 逆?
Re: (スコア:0)
>10年も遡れば、ゲームメーカーが素材として提供した物や許可をとったもの以外は使用しない、という方向性が
>主流だったはずなのですが
逆に言うと、なんで自分が買ったゲームの画面写真を公開しちゃダメなんです?
その辺はフェアユースであってしかるべきなんじゃないですかね。
Re: (スコア:0)
> その辺はフェアユースであってしかるべきなんじゃないですかね。
ネタで言ってるのだと思いますが、
その画面について再配布の権利が無いからです。
フェアユースも日本の法律では未だ定義されていません。
ですが、上の方も仰っている通り、「10年前」は兎も角、
現状では黙認されていることが多いようです。
『黙認されてるからフェアユースなんだ』と斜め上の主張をされると、
メーカー側も『黙認したら権利を手放したと見られるのか』と困ってしまって、
黙認出来なくなるので、その辺りは御察し下さい。
# 画面写真も「引用」として適正に使う分にはOKでしょう。
# 実際、評論系においてはその様な画面写真の利用はありますよ。
# しかし、作品のファン活動では「引用」の要件を満たす範囲で収まるかどうか…
Re: (スコア:0)
by モデラー
それは違う (スコア:0)
「一度(暗黙の)了解を出したのだから既に自分の権利だ。その権利を損なうのだから説明しろ。明確な説明も無いなんてケシカラン。横暴だ!売れているのは全て我々の功績で自分たちは足引っ張っているだけのクセに!!」
って事に違いない。
#本当に思っている奴も居そうで怖いが。