アカウント名:
パスワード:
別にそれが良いとか悪いとかではなく、コナミが二次創作とか、あるいはコナミ商品を扱ったWebサイトにやたら厳しいのは昔からです。 判りやすい例だと、 ときめきメモリアルONLINE [wikipedia.org]なんかは、「コナミの許可を得たサイトのみSS掲載可能」「許可を得るには掲示板設置などは禁止、ときメモONLINE以外の話題も禁止」など、普通の(他のオンラインゲームの)ファンサイト規約と比べたら非常に目立つレベルで「制限の多い」条件だったわけで。
まぁ、コナミが「自社製品をネタにしたサイトが広がって商品の宣伝になる」というメリットよりも「自社の製品イメージが傷つけられる可能性がある」方のリスクを重視すること自体は経営方針なので、第三者がどうこう言う問題でもないような。
とりあえず、コナミもそういう社風というか方針を貫き通すなら、いわゆるオタク向けビジネスでは成功できないと思います。 そういうわけで海彦山彦になるまえに撤退した方が良いのではないかと。とりあえず、マジョリティー向けに一方的にコンテンツ垂れ流すのに向いた社風の会社なのですし、むりに向かないことやる必要ないのではないかと。
殆ど同じ話を10年以上前にも聞きましたが、現在に至るまで商売を続けていられるのはなぜでしょうか。撤退した方が良いなんてことはありません。撤退して欲しいとあなたが勝手に思っているだけです。
>ブランドの政治力で「エロゲの文法を家庭機用に持ち込む」という手法を押し通せているからだと思います。逆だろ。エロゲの相当がときメモの文法より影響を受けているってのが正しい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
昔からです (スコア:1, 参考になる)
別にそれが良いとか悪いとかではなく、コナミが二次創作とか、あるいはコナミ商品を扱ったWebサイトにやたら厳しいのは昔からです。
判りやすい例だと、 ときめきメモリアルONLINE [wikipedia.org]なんかは、「コナミの許可を得たサイトのみSS掲載可能」「許可を得るには掲示板設置などは禁止、ときメモONLINE以外の話題も禁止」など、普通の(他のオンラインゲームの)ファンサイト規約と比べたら非常に目立つレベルで「制限の多い」条件だったわけで。
神社でC#.NET
そもそもコナミにオタク向けビジネスは向かないのでは? (スコア:-1, 荒らし)
とりあえず、コナミもそういう社風というか方針を貫き通すなら、いわゆるオタク向けビジネスでは成功できないと思います。
そういうわけで海彦山彦になるまえに撤退した方が良いのではないかと。とりあえず、マジョリティー向けに一方的にコンテンツ垂れ流すのに向いた社風の会社なのですし、むりに向かないことやる必要ないのではないかと。
Re:そもそもコナミにオタク向けビジネスは向かないのでは? (スコア:3, すばらしい洞察)
殆ど同じ話を10年以上前にも聞きましたが、現在に至るまで商売を続けていられるのはなぜでしょうか。
撤退した方が良いなんてことはありません。撤退して欲しいとあなたが勝手に思っているだけです。
Re: (スコア:0)
XLサイズブルマの物販とかファンドは別な意味で話題になりましたけど。。
コナミのブランド力の規模が大きいので、オタク向け(?)でも大成功してるように見えているだけじゃないのかな。
なまじっかブランドの認知度が高いのと、
ブランドの政治力で「エロゲの文法を家庭機用に持ち込む」という手法を押し通せているからだと思います。
あとは今回で言えば、他のメーカーならありえない大物声優を引き込めたのもブランドの力かと。
規模と間口が大きいので社会現象にもなりやすい。
そういう意味では、コナミのオタク向け(?)ゲームはオタク向けではなくあくまで「その筋ではない一般人」を取り込んで結果を出してるんだと思いますが。
もちろんビジネスとしては成功なのでしょう。
「オタク向けビジネス」ではなく「一般人向けのオタク体験ビジネス」としてですが。
Re: (スコア:0)
>ブランドの政治力で「エロゲの文法を家庭機用に持ち込む」という手法を押し通せているからだと思います。
逆だろ。
エロゲの相当がときメモの文法より影響を受けているってのが正しい。