アカウント名:
パスワード:
別にそれが良いとか悪いとかではなく、コナミが二次創作とか、あるいはコナミ商品を扱ったWebサイトにやたら厳しいのは昔からです。 判りやすい例だと、 ときめきメモリアルONLINE [wikipedia.org]なんかは、「コナミの許可を得たサイトのみSS掲載可能」「許可を得るには掲示板設置などは禁止、ときメモONLINE以外の話題も禁止」など、普通の(他のオンラインゲームの)ファンサイト規約と比べたら非常に目立つレベルで「制限の多い」条件だったわけで。
まぁ、コナミが「自社製品をネタにしたサイトが広がって商品の宣伝になる」というメリットよりも「自社の製品イメージが傷つけられる可能性がある」方のリスクを重視すること自体は経営方針なので、第三者がどうこう言う問題でもないような。
とりあえず、コナミもそういう社風というか方針を貫き通すなら、いわゆるオタク向けビジネスでは成功できないと思います。 そういうわけで海彦山彦になるまえに撤退した方が良いのではないかと。とりあえず、マジョリティー向けに一方的にコンテンツ垂れ流すのに向いた社風の会社なのですし、むりに向かないことやる必要ないのではないかと。
アナタの言っているのは全然実情と違うことをレッテル化して騒ぎ立てることにより圧力行為化し、相手に自分の都合の良い方向へ向かわそうと言うだけの話です。
でまあ、この手の会社はその手の手合いには慣れていますので、一々本気で考えて見る事は無いと思いますよ。
#だからパチンコホール経営なんぞにもタッチするわ、ときメモのパチスロ機も作るわと、#一部の煩いファンが少々さわぐ様な事でも平気なんだよ。
2chあたりを見てみると、既に「コナミがラブプラスの二次創作を全面的に規制して摘発する」という、極端に曲解した噂が飛び交い始めてます。多分に釣りでしょうが、あそこは元々コナミに対する不信感が非常に強いので、共通認識として定着してしまいかねないのがなんとも…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
昔からです (スコア:1, 参考になる)
別にそれが良いとか悪いとかではなく、コナミが二次創作とか、あるいはコナミ商品を扱ったWebサイトにやたら厳しいのは昔からです。
判りやすい例だと、 ときめきメモリアルONLINE [wikipedia.org]なんかは、「コナミの許可を得たサイトのみSS掲載可能」「許可を得るには掲示板設置などは禁止、ときメモONLINE以外の話題も禁止」など、普通の(他のオンラインゲームの)ファンサイト規約と比べたら非常に目立つレベルで「制限の多い」条件だったわけで。
神社でC#.NET
そもそもコナミにオタク向けビジネスは向かないのでは? (スコア:-1, 荒らし)
とりあえず、コナミもそういう社風というか方針を貫き通すなら、いわゆるオタク向けビジネスでは成功できないと思います。
そういうわけで海彦山彦になるまえに撤退した方が良いのではないかと。とりあえず、マジョリティー向けに一方的にコンテンツ垂れ流すのに向いた社風の会社なのですし、むりに向かないことやる必要ないのではないかと。
Re:そもそもコナミにオタク向けビジネスは向かないのでは? (スコア:1, 興味深い)
アナタの言っているのは全然実情と違うことをレッテル化して騒ぎ立てることにより圧力行為化し、
相手に自分の都合の良い方向へ向かわそうと言うだけの話です。
でまあ、この手の会社はその手の手合いには慣れていますので、一々本気で考えて見る事は無いと思いますよ。
#だからパチンコホール経営なんぞにもタッチするわ、ときメモのパチスロ機も作るわと、
#一部の煩いファンが少々さわぐ様な事でも平気なんだよ。
Re: (スコア:0)
2chあたりを見てみると、既に「コナミがラブプラスの二次創作を全面的に規制して摘発する」という、極端に曲解した噂が飛び交い始めてます。
多分に釣りでしょうが、あそこは元々コナミに対する不信感が非常に強いので、共通認識として定着してしまいかねないのがなんとも…